私は精神障害者3級で、今就労継続支援B型施設に通っています。
以前と比べて毎日行けるようになったので、ハローワークで就労継続支援A型施設に応募しようと思いますが、医師の意見書が必要でしょうか?
ちなみに医師からは週20時間の就労の許可が出ていますが、医師の意見書はまだ書いてもらってません。
書いてもらったほうがいいです。

僕は体験実習をしたのち、近日中に面接に行きます。

主治医の意見書があったほうが、面接官も安心するようです。

でも、診断書代は高いですよね。

あなたの気持ちお察しします。
求人について質問させて頂きます。
ハローワークのサイトで求人を見つけました。
それには「紹介状と履歴書を送付して下さい。事前連絡は不要です」と明記してありました。
しかし同じところの採用をネットで検索してみると、
新聞記事の方でも採用情報を掲載しているようでした(2週間ほど前の記事だったそうです)
そちらには「履歴書を送付して下さい」とのみありました。
自分は今年3月に卒業する学生です。

ハローワークで紹介状を取った方が良いのでしょうか?
それとも「新聞記事を見た」と連絡を入れ、詳しい話を聞いた方が良いのでしょうか?
ご回答、よろしくお願いします。
今年3月に卒業されたのですか。
既卒でしたらハローワークでもネット求人でも基本的には同じです。相談員に個別に相談したい事があればハローワークをご利用されたら如何ですか。

【補足を見ました。】
来年3月卒業という事なのですが、ハローワークやネット求人は中途採用で採用された場合ですと直近から働いて欲しいという企業等が大半です。そうした観点からハローワークの新卒者向けの求人に応募するようにされたら良いのではないでしょうか。詳細はハローワークに問い合わせると教えてくれますよ。
失業保険について教えて下さい。
私は失業保険がもらえないと思い何の手続きもせず退職してから2カ月半が経ちました。しかし次の短期派遣(6ヶ月)が決まった今、実は失業保険が出るとわかったのです。この短期派遣を今回は断り、一度失業保険をもらってから改めて仕事をした方が良いのか、それともこの短期派遣をした後に手続きしても損はないのか教えて下さい。
珍しいケースかと思いますが、前の会社を退職した時に「離職票」や「雇用保険受給資格者票」などがあったはずです。
それを持ってあなたがお住まいの地域のハローワークへ行って訊ねてみるのが良いかと思います。退職理由によっても受給期間が変わりますし、最長で1年だったと思いますが、受給をいったんストップして働き始めて→再び退職→再受給というのも出来たと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN