市民税 無職
前年度の年収が350万くらいあって、今半年くらい無職(内3ヶ月職業訓練校に無給で行ってました)なんですが、市のほうから

市民税14万払えって言ってきてます。無職なんだから払えるはずがないんですけど、払わなきゃだめですか?

今ハローワークを通して企業の面接に週2~3回は行ってるんですがなかなか就職が決まりません。

払わなかったらどうなりますか?今年頭まで京都にいて今長崎にいるんですが、京都の方から払えって手紙来てます。

ここでさらに例えば福岡に転居して京都の地方自治体を混乱させて煙に巻いたりとかできませんか?

払わなかったらわざわざ京都の方から直々に人間がきて差し押さえとかされるんですかね?
市民税は分割払いが可能ですよ 1年分を月払いの12ヶ月分にしてくれと市役所に連絡します。

話し合いにもちゃんと応じてくれるはずです。(現状の状況を話して払えないって事)

また、12ヶ月分に分割した場合で、それも支払えない場合も市役所に問い合わせれば対応してくれます。

何もせず放置のままにしておくと、督促状から延滞金やら差し押さえなどされたりします。

まずは市役所に払えないんじゃ!と電話してみましょう!
傷病手当金と雇用保険についてお聞きします。
現在一回目の傷病手当金の申請中です。病名はうつ病で医師からはあと2~3ヶ月は休むように言われていますが、
同時に会社側からは半分の保険料負担が勿体ないので退職を求められています。
退職後も傷病手当金を受ける予定ですが、雇用保険との重複は無理だと聞きました。ただ今まで何十年も雇用保険料を納めてきて、給付は無理だとしても退職したら継続できませんよね?何か救済措置的な方法はないのでしょうか?
雇用保険の受給期間は、原則として離職した日の翌日から1年間です。
ですが、疾病等で以上働くことができないときは、受給期間を延長することができます。
離職票をもらったら、ハローワークに行き

延長できる期間は最大3年間です。
ハローワークについて
ネットでハローワークの求人を見ているより直接ハローワークに行って求人を見た方が求人の量は多いですか?
ネットに公開してある求人としてない求人があるんですよね?
でも公開してない求人はそんなにないですか?(ネットで見るのと直接行って見るのとではそんなに変わらないですか?)
直接行って見た方がやはりいいでしょうか?

今までハローワークに行ったことがほとんどないので良くわからないのですが、求人を見たい場合は総合受付(?)の人に「求人を見に来た」と言えばいいんですか?
その場で受けるかどうか決めなければいけない訳ではないですよね?
少しいろいろ考えたいのでとりあえず求人を見に行くだけとかでも大丈夫ですか?
ハローワークのインターネット上に記載して頂くには、募集企業などから、ネットにて公表して頂きたいということを申込まない限り、ネットでの公表は一切致されませんので、
直接、ハローワークの検索機で検索するよりも、各市町村などのハローワークによっても大きく異なりますが、倍以上の差が出ている市町村のハローワークも数多くあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN