転職について。
私は今、某ブラックアパレルに勤めています。
勤めて2年3ヶ月です。
転職を考え、6月の末に店長に転職を考えている旨を伝えました。
店長は詳しく決まったら教えてね!と言ってその場はこれで
終わりました。
6月から私はハローワークに通い本格的に次の仕事を
探していました。
そして6の末に、インターネットで見つけた仕事に
応募をしました。7月初旬に書類審査が通り、
7/17に一次面接がありました。結果は合格。
そして本日2次面接がありました。手応えはあったと思います。
結果は一週間以内にくるみたいです。
今の仕事を辞める時は一ヶ月前に伝えるべきだとよくききます。
明日8/1仕事なのですが、8月いっぱいで辞める旨を伝えても
よいでしょうか、、一応6月末に転職の件は話してあります。
後一週間待って、合否を知ってから8月いっぱいで辞めますというと
一ヶ月前から〜にならないから社会人としてダメなのでしょうか、、
まとまらなくてすいません、、
回答お待ちしてます。
私は今、某ブラックアパレルに勤めています。
勤めて2年3ヶ月です。
転職を考え、6月の末に店長に転職を考えている旨を伝えました。
店長は詳しく決まったら教えてね!と言ってその場はこれで
終わりました。
6月から私はハローワークに通い本格的に次の仕事を
探していました。
そして6の末に、インターネットで見つけた仕事に
応募をしました。7月初旬に書類審査が通り、
7/17に一次面接がありました。結果は合格。
そして本日2次面接がありました。手応えはあったと思います。
結果は一週間以内にくるみたいです。
今の仕事を辞める時は一ヶ月前に伝えるべきだとよくききます。
明日8/1仕事なのですが、8月いっぱいで辞める旨を伝えても
よいでしょうか、、一応6月末に転職の件は話してあります。
後一週間待って、合否を知ってから8月いっぱいで辞めますというと
一ヶ月前から〜にならないから社会人としてダメなのでしょうか、、
まとまらなくてすいません、、
回答お待ちしてます。
店長には既に根回しを試みて了承も得ているので、ここから揉める可能性は少ないとは思います。
ですが、念には念を入れるということでは、志望先から内定の連絡を得た際、入社日について安易な確約をなさってしまうことなく、「現職の調整を経てからお返事させていただくことでよろしいでしょうか?」と、先方に打診して了解を得ることです。
店長は表面上は快諾でも、腹の内では快く受けとめてはいないかもしれません。
その場合、イザ転職が確定しての退職日の打ち合わせに際して、1カ月とかの期間でなく「次の人が入るまで」とか、難癖をつけて引き延ばしを図ってこないとも限らないんです(実際に、そういう相談が多いもので)。
そのあたりに万全を期すうえでは、質問者さんは転職確定に浮かれた表情を見せることなく、店長に感謝の念を前面に出しながら退職日の調整を図っていかれますよう…
※志望先の入社指定日との折り合いがつかない場合、またご相談ください
…ぐっどらっく★
ですが、念には念を入れるということでは、志望先から内定の連絡を得た際、入社日について安易な確約をなさってしまうことなく、「現職の調整を経てからお返事させていただくことでよろしいでしょうか?」と、先方に打診して了解を得ることです。
店長は表面上は快諾でも、腹の内では快く受けとめてはいないかもしれません。
その場合、イザ転職が確定しての退職日の打ち合わせに際して、1カ月とかの期間でなく「次の人が入るまで」とか、難癖をつけて引き延ばしを図ってこないとも限らないんです(実際に、そういう相談が多いもので)。
そのあたりに万全を期すうえでは、質問者さんは転職確定に浮かれた表情を見せることなく、店長に感謝の念を前面に出しながら退職日の調整を図っていかれますよう…
※志望先の入社指定日との折り合いがつかない場合、またご相談ください
…ぐっどらっく★
会社側として、社会保険(健康保険・厚生年金など)の申請をすることになりそうなのですが、社会保険労務士に頼んだら、10万円くらいの報酬がかかるといわれました。
質問は、
①社会保険労務士に頼まなくても自分で申請できますでしょうか?
②自治体(市役所など?)に助成金もしくは補助金など申請する制度などありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
質問は、
①社会保険労務士に頼まなくても自分で申請できますでしょうか?
②自治体(市役所など?)に助成金もしくは補助金など申請する制度などありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
私も、過去の企業で社会保険の知識がまったくゼロに近い状態で
前任から引き継いだことがあります。(引継ぎと言っても最終日まで出て
来なかったので実質独学です)
わからないことが出てくれば、年金事務所や協会けんぽ、また当該の
会社は、年金基金もありましたのでそれらの事務所などへ電話したり、
出向いて相談したりしました。
ハローワークも然りです。
また、書店に「社会保険の手続きの仕方」とか言う名目でたくさん並んで
いますので、会社に頼んで一冊購入されるのも良いかと思います。
社会保険は数をこなして覚えていった方がよいので、実際に実務(書類の
作成等)をして、最初は、「自信が無いので・・・」ということで各々の窓口で
チェックしてもらうのが身につく近道だと思います。
従いまして、私の私見ですが、
①について
十分こなせると思います。ただし、若干の経験と知識が必要になるかと
思います。
②について
社会保険がらみでは、雇用関係の助成金が思い浮かびますが、
発生するか否かは今の段階では判断できません。
仮に、発生しても、問い合わせ先に問い合わせ、作成方法等をお聞きに
なれば、簡単なものばかりだったと記憶しています。
社会保険労務士は、当時の企業でも単発的に利用しましたが、会社側と
従業員側の紛争解決のときのみだったと思います。
難しい問題が起こった時に頼っていく程度でも良いかと思います。
前任から引き継いだことがあります。(引継ぎと言っても最終日まで出て
来なかったので実質独学です)
わからないことが出てくれば、年金事務所や協会けんぽ、また当該の
会社は、年金基金もありましたのでそれらの事務所などへ電話したり、
出向いて相談したりしました。
ハローワークも然りです。
また、書店に「社会保険の手続きの仕方」とか言う名目でたくさん並んで
いますので、会社に頼んで一冊購入されるのも良いかと思います。
社会保険は数をこなして覚えていった方がよいので、実際に実務(書類の
作成等)をして、最初は、「自信が無いので・・・」ということで各々の窓口で
チェックしてもらうのが身につく近道だと思います。
従いまして、私の私見ですが、
①について
十分こなせると思います。ただし、若干の経験と知識が必要になるかと
思います。
②について
社会保険がらみでは、雇用関係の助成金が思い浮かびますが、
発生するか否かは今の段階では判断できません。
仮に、発生しても、問い合わせ先に問い合わせ、作成方法等をお聞きに
なれば、簡単なものばかりだったと記憶しています。
社会保険労務士は、当時の企業でも単発的に利用しましたが、会社側と
従業員側の紛争解決のときのみだったと思います。
難しい問題が起こった時に頼っていく程度でも良いかと思います。
母子福祉資金の貸付について
資格取得のため、講習費用・教材費用・受験費用、それらにかかる交通費を貸してもらえるのですか?
来年度に介護福祉士を受けようと思っています。
来年度は
、実務経験3年の受験資格がやっとクリアできます。
制度が再来年度から変わるので、初めてにしてラストチャンスです。
再来年度から膨大な時間数の実務者研修を受けないと受験資格がクリアできないので、現実的に無理になります。
ですが実技講習の講習料や受験費用、教材費用がかなりの額なので、今の状況から捻出するのはかなりキツイです。
子どもが小学校低学年で実家を頼ることもできないので、就業時間が限られているため、収入が少なく、貯金を切り崩しながら生活しています。
資格取得のため、講習費用・教材費用・受験費用、それらにかかる交通費を貸してもらえるのですか?
来年度に介護福祉士を受けようと思っています。
来年度は
、実務経験3年の受験資格がやっとクリアできます。
制度が再来年度から変わるので、初めてにしてラストチャンスです。
再来年度から膨大な時間数の実務者研修を受けないと受験資格がクリアできないので、現実的に無理になります。
ですが実技講習の講習料や受験費用、教材費用がかなりの額なので、今の状況から捻出するのはかなりキツイです。
子どもが小学校低学年で実家を頼ることもできないので、就業時間が限られているため、収入が少なく、貯金を切り崩しながら生活しています。
貸し付け金だと返済しなくてはいけないです
しかし、母子なら就職に必要な資格なら(制限はありますが)医療関係、介護関係は、専門学校に通ったり、習得する為の講習などは、すべて補助が出ます(返済しなくて良いです)
最寄りの役所の福祉課へ相談してください
無料補助の対象にない場合は貸し付け金の相談をしたら良いと思いますよ
どちらにしても役所へ行く事です
しかし、母子なら就職に必要な資格なら(制限はありますが)医療関係、介護関係は、専門学校に通ったり、習得する為の講習などは、すべて補助が出ます(返済しなくて良いです)
最寄りの役所の福祉課へ相談してください
無料補助の対象にない場合は貸し付け金の相談をしたら良いと思いますよ
どちらにしても役所へ行く事です
関連する情報