これからの道。
現在24歳。1歳9ヶ月と5ヶ月の子供がいます。
これからの人生というかどう進むか。岐路です。
まず、県営の抽選は落ちました→現在のマンション(一軒家買うにも車のローンがあり今はムリ)→働く…(現在手荒れ、飲食店希望のだけど、通院治療、完治まではムリ?)→内職探しに相談に行きました…(今はない、もしくは工ミシン必のもののみ)→やっぱり、マザーズハローワークでの資格取りからのパートが次の順番かな。それとも手荒れがあんまり関係のないパート探し?
堂々巡りです。同じ職探し中の保護者の方はどんな岐路にいますか
現在24歳。1歳9ヶ月と5ヶ月の子供がいます。
これからの人生というかどう進むか。岐路です。
まず、県営の抽選は落ちました→現在のマンション(一軒家買うにも車のローンがあり今はムリ)→働く…(現在手荒れ、飲食店希望のだけど、通院治療、完治まではムリ?)→内職探しに相談に行きました…(今はない、もしくは工ミシン必のもののみ)→やっぱり、マザーズハローワークでの資格取りからのパートが次の順番かな。それとも手荒れがあんまり関係のないパート探し?
堂々巡りです。同じ職探し中の保護者の方はどんな岐路にいますか
失礼ですが、シングルマザーでいらっしゃいますか?それとも立派な旦那さんがいらっしゃるのでしょうか?またご両親は健在なのでしょうか?どのような環境でいらっしゃるかでアドバイスも変わると思います。プライバシーの事なので載せる必要はないと思いますが貴方次第です。
でも簡単なアドバイスだけ言わせてください。まだお子さんが小さいので、大変でしょうけどお子さんのそばにいて愛情を注いであげてほしいです。子供達は愛情で育つと思います。世間では色々なニュースが報道されていますが、悲しくて仕方ありません。周囲のご協力とご理解を得てせめて二人で保育園に(年少から)行くまでは見守ってほしいです。保育園に通うようになればその時間は勤務に就くことができるようになります。子供達にたっぷり笑顔で接してあげてください。
育児は大変な事だと承知しています。だからこそ子供達に誰よりも愛情を注いであげれるのはあなただけしかいません。
頑張って下さい。
でも簡単なアドバイスだけ言わせてください。まだお子さんが小さいので、大変でしょうけどお子さんのそばにいて愛情を注いであげてほしいです。子供達は愛情で育つと思います。世間では色々なニュースが報道されていますが、悲しくて仕方ありません。周囲のご協力とご理解を得てせめて二人で保育園に(年少から)行くまでは見守ってほしいです。保育園に通うようになればその時間は勤務に就くことができるようになります。子供達にたっぷり笑顔で接してあげてください。
育児は大変な事だと承知しています。だからこそ子供達に誰よりも愛情を注いであげれるのはあなただけしかいません。
頑張って下さい。
新しい仕事を探す際にハローワークで必要なことはなんですか?
現在週5日(土日休み)で8時間営業、一ヶ月の契約のアルバイトをしています。
毎月契約にサインをしないといけません。
今の仕事に就いてから3年に
なります。20歳の日系ブラジル人の女です。(日本生まれの日本育ちですが高校には行かずに仕事を始めました)
今の仕事が時給900円と安いです。しかも最近は残業もなく…不満があります。
正社員でもないのでボーナスもありません。
12月の休みが終わってから新しい仕事に就きたいです。
少なくても給料は1100円以上で、物凄く物凄く辛いのは無理だと思います(最初は頑張れても何年も続けられる保証がないので…)
そこで質問です。私は愛知県の岡崎市に住んでいます。
ハローワーク(シビックセンター)は土曜日も開いてますか?シビックセンターの公式HPでは土曜日は閉まってるとありましたが、違うハローワーク岡崎のページでは土曜日も開いてると書いてあり疑問に思いました。
そして1月以降から新しい仕事に就きたい場合、今からでもハローワークに行くべきですか?
親と同じ職場で働いているので、自分から違う仕事を探すのが初めてで戸惑っています…20歳にして恥ずかしいですが…。
もし良い条件の仕事が見つかったらその後現在の職場を辞めようと思っています。
現在週5日(土日休み)で8時間営業、一ヶ月の契約のアルバイトをしています。
毎月契約にサインをしないといけません。
今の仕事に就いてから3年に
なります。20歳の日系ブラジル人の女です。(日本生まれの日本育ちですが高校には行かずに仕事を始めました)
今の仕事が時給900円と安いです。しかも最近は残業もなく…不満があります。
正社員でもないのでボーナスもありません。
12月の休みが終わってから新しい仕事に就きたいです。
少なくても給料は1100円以上で、物凄く物凄く辛いのは無理だと思います(最初は頑張れても何年も続けられる保証がないので…)
そこで質問です。私は愛知県の岡崎市に住んでいます。
ハローワーク(シビックセンター)は土曜日も開いてますか?シビックセンターの公式HPでは土曜日は閉まってるとありましたが、違うハローワーク岡崎のページでは土曜日も開いてると書いてあり疑問に思いました。
そして1月以降から新しい仕事に就きたい場合、今からでもハローワークに行くべきですか?
親と同じ職場で働いているので、自分から違う仕事を探すのが初めてで戸惑っています…20歳にして恥ずかしいですが…。
もし良い条件の仕事が見つかったらその後現在の職場を辞めようと思っています。
雇用保険は掛けてありますか?
掛けてあるのでしたら 職場から離職証をもらってハローワークに届けてください。自己都合による退社なので 支給まで3ヶ月かかりますが、支給される前に次の仕事を見つければ、就職祝い金がもらえますよ。
雇用保険がない場合でも ハローワークで求職カードといくものを作ってもらえば、すぐ発行してもらえますので。在職中でも可能です。
掛けてあるのでしたら 職場から離職証をもらってハローワークに届けてください。自己都合による退社なので 支給まで3ヶ月かかりますが、支給される前に次の仕事を見つければ、就職祝い金がもらえますよ。
雇用保険がない場合でも ハローワークで求職カードといくものを作ってもらえば、すぐ発行してもらえますので。在職中でも可能です。
失業給付金の延長にいついて
現在妊娠3ヶ月です。失業給付金についていろいろ調べましたが、いまいち理解できなかったのでご協力お願いします。
2004年~2009年3月 正社員として勤務 約4年勤務
2009年5月10日~2009年10月30日(予定) 契約社員として勤務 契約満了で退職予定 約5ヶ月勤務
退職後すぐにでもハローワークで失業給付金の申請手続きをしようと思いますが、
●申請対象者として離職前の2年間に11日以上働いた日が12ヶ月以上あることとなっていますが、現在働いている会社でなく
以前4年間働いていた会社に対して申請手続きができるのでしょうか。
●上記の申請が可能な場合、申請期間が退職して30日目の翌日から一ヶ月以内となっていますが、退職日は現在の契約社員の退職日という事でしょうか。
文章力がなくて分かりづらいですが、よろしくお願いします。
現在妊娠3ヶ月です。失業給付金についていろいろ調べましたが、いまいち理解できなかったのでご協力お願いします。
2004年~2009年3月 正社員として勤務 約4年勤務
2009年5月10日~2009年10月30日(予定) 契約社員として勤務 契約満了で退職予定 約5ヶ月勤務
退職後すぐにでもハローワークで失業給付金の申請手続きをしようと思いますが、
●申請対象者として離職前の2年間に11日以上働いた日が12ヶ月以上あることとなっていますが、現在働いている会社でなく
以前4年間働いていた会社に対して申請手続きができるのでしょうか。
●上記の申請が可能な場合、申請期間が退職して30日目の翌日から一ヶ月以内となっていますが、退職日は現在の契約社員の退職日という事でしょうか。
文章力がなくて分かりづらいですが、よろしくお願いします。
失業給付の手続きを取るには、
① 今、失業している
② 仕事を探している
③ 良い仕事が見つかったらすぐに就職できる
という、本人の意思能力と、
① 自己都合退職、定年、契約期間満了は、退職日から遡って2年間に、11日以上働いた月が12ヶ月
② 会社都合なら、退職日から遡って1年間に、11日以上働いた月が6ヶ月
が必要になります。
ご質問のケースですと、
正社員のときの離職票と、契約社員のときの離職票、
この2枚を使って、受給手続きを取ることになります。
離職理由は最新の方が適用されるはずです。
ただし、妊娠出産育児や病気で、すぐに働けない方は、
受給期間延長手続きを取ることで、受給の権利を最大限4年間保留することができます。
(受給期間1年を残す必要があるので、実質的には最大3年間と考えられた方が無難です)
育児が一段落して、仕事探しができるようになったら、
ハローワークに出向いて延長解除手続きを取ります。
その受給期間延長手続きの申請期間は、
「退職日の翌日から30日経過後の一ヶ月以内」
となります。
10月30日のご退職ならば、申請期間は、11月30日~12月29日になるはずです。
(最終日が行政機関の休日にあたると、明けに持ち越されると思います)
手続きには、離職票2枚、母子手帳、印鑑、身分証明書が必要になるかと思います。
詳しいことは、ハローワークにご確認くださいね。
① 今、失業している
② 仕事を探している
③ 良い仕事が見つかったらすぐに就職できる
という、本人の意思能力と、
① 自己都合退職、定年、契約期間満了は、退職日から遡って2年間に、11日以上働いた月が12ヶ月
② 会社都合なら、退職日から遡って1年間に、11日以上働いた月が6ヶ月
が必要になります。
ご質問のケースですと、
正社員のときの離職票と、契約社員のときの離職票、
この2枚を使って、受給手続きを取ることになります。
離職理由は最新の方が適用されるはずです。
ただし、妊娠出産育児や病気で、すぐに働けない方は、
受給期間延長手続きを取ることで、受給の権利を最大限4年間保留することができます。
(受給期間1年を残す必要があるので、実質的には最大3年間と考えられた方が無難です)
育児が一段落して、仕事探しができるようになったら、
ハローワークに出向いて延長解除手続きを取ります。
その受給期間延長手続きの申請期間は、
「退職日の翌日から30日経過後の一ヶ月以内」
となります。
10月30日のご退職ならば、申請期間は、11月30日~12月29日になるはずです。
(最終日が行政機関の休日にあたると、明けに持ち越されると思います)
手続きには、離職票2枚、母子手帳、印鑑、身分証明書が必要になるかと思います。
詳しいことは、ハローワークにご確認くださいね。
関連する情報