シングルパパの仕事・・・
シングルパパです。現在無職。ハローワークにも行っていますが面接を受けても父子家庭という理由(私の判断ですが・・)でなか
なか採用に至りません。
年齢42歳、子ども9歳(女子)です。
面接を受けて父子家庭を告げると、担当者からは「母子手当みたいな手当はある?」等の興味の目でしか見られません。
どこか相談できるようなところはあるでしょうか?
ちなみに、大阪市在住です。区役所では「母子家庭にも手が回らないのに父子家庭にまで・・・」と言われています。
とりあえず、仕事です。今までは貸金業関係、不動産関係をやっていましたが、知人に頼んでもこの不況のさなか、なかなか聞い
てはくれません。どなたか、私と娘を助けると思ってよい知恵をお貸しくださいませ。
シングルパパです。現在無職。ハローワークにも行っていますが面接を受けても父子家庭という理由(私の判断ですが・・)でなか
なか採用に至りません。
年齢42歳、子ども9歳(女子)です。
面接を受けて父子家庭を告げると、担当者からは「母子手当みたいな手当はある?」等の興味の目でしか見られません。
どこか相談できるようなところはあるでしょうか?
ちなみに、大阪市在住です。区役所では「母子家庭にも手が回らないのに父子家庭にまで・・・」と言われています。
とりあえず、仕事です。今までは貸金業関係、不動産関係をやっていましたが、知人に頼んでもこの不況のさなか、なかなか聞い
てはくれません。どなたか、私と娘を助けると思ってよい知恵をお貸しくださいませ。
お仕事なかなか決まらなくて大変ですね。
多少の好奇の目で見られることがあっても、「父子家庭であること」が就活でマイナスに働くというのは考えにくいのですが。。。
むしろ、「男性なのにお子さんを引き取られてがんばっているんだね」とプラスに受け取られることの方が多いように思います。
(実際、自分はそうでした。今年10歳になる娘と、8歳になる息子がいますが2人とも僕が引き取り育児しながら仕事してます)
それよりもむしろ、選択している職の適性とか年齢とかが判定の対象になっているのでは・・・?
もしも「父子家庭であること」が採用判定のネックになっているのなら、それによって会社に迷惑をかけることはない、ということをアピールするのがいいと思います。
身近に、質問者さんが仕事をしている間、子供の面倒をみてくれる親族などはいませんか?
(たとえばご両親とか、ご兄弟とか)
僕の場合は幸い、近所に実家があり両親にだいぶ甘えて世話をしてもらったおかげで助かりました。
9歳といえばもう小学3年生か4年生(うちの娘と一緒ですねw)ですから、ある程度お留守番とかもできますし、どなたかご親族に頼られてもそれほど迷惑をかけるような年齢ではないと思いますよ。
夕方5時くらいまでなら学童保育や児童館で時間を過ごすようにして、お父さんが帰ってくるまで留守番をしてもらうとか、やりようはあるかと思います。
寂しい思いをさせることにはなりますから、帰宅してからできるだけコミュニケーションをとって愛情を注いであげれば、お子さんも理解してくれると思いますよ^^
それと、厳しいようですが、まずはあなたがしっかりと働いて稼がなければ生活がなりたたなくなってしまいますから、あまり仕事を選ばずに何でもやる覚悟は必要かと思います。
前職の経験とか自信もおありでしょうけれど、このご時世ですからなかなか希望の職種に就くのは難しいかもしれませんから^^;
国や行政は、どうしても母子家庭には手厚い助成をしますが父子家庭には厳しいというのが現状です。
身近な協力者の存在は不可欠とも思われますので、職を探すと同時に協力してくれる方にもお願いするようにしてがんばってください。
(因みに僕は、娘が3歳、息子が1歳のときに離婚したのでとても自分だけで育児と仕事を両立することは不可能でした^^;
両親や妹夫婦にたくさん助けてもらいましたよ)
全部自分でやろうとしても、できることには限界がありますから。
愛する娘さんのためにがんばれ、パパ!
多少の好奇の目で見られることがあっても、「父子家庭であること」が就活でマイナスに働くというのは考えにくいのですが。。。
むしろ、「男性なのにお子さんを引き取られてがんばっているんだね」とプラスに受け取られることの方が多いように思います。
(実際、自分はそうでした。今年10歳になる娘と、8歳になる息子がいますが2人とも僕が引き取り育児しながら仕事してます)
それよりもむしろ、選択している職の適性とか年齢とかが判定の対象になっているのでは・・・?
もしも「父子家庭であること」が採用判定のネックになっているのなら、それによって会社に迷惑をかけることはない、ということをアピールするのがいいと思います。
身近に、質問者さんが仕事をしている間、子供の面倒をみてくれる親族などはいませんか?
(たとえばご両親とか、ご兄弟とか)
僕の場合は幸い、近所に実家があり両親にだいぶ甘えて世話をしてもらったおかげで助かりました。
9歳といえばもう小学3年生か4年生(うちの娘と一緒ですねw)ですから、ある程度お留守番とかもできますし、どなたかご親族に頼られてもそれほど迷惑をかけるような年齢ではないと思いますよ。
夕方5時くらいまでなら学童保育や児童館で時間を過ごすようにして、お父さんが帰ってくるまで留守番をしてもらうとか、やりようはあるかと思います。
寂しい思いをさせることにはなりますから、帰宅してからできるだけコミュニケーションをとって愛情を注いであげれば、お子さんも理解してくれると思いますよ^^
それと、厳しいようですが、まずはあなたがしっかりと働いて稼がなければ生活がなりたたなくなってしまいますから、あまり仕事を選ばずに何でもやる覚悟は必要かと思います。
前職の経験とか自信もおありでしょうけれど、このご時世ですからなかなか希望の職種に就くのは難しいかもしれませんから^^;
国や行政は、どうしても母子家庭には手厚い助成をしますが父子家庭には厳しいというのが現状です。
身近な協力者の存在は不可欠とも思われますので、職を探すと同時に協力してくれる方にもお願いするようにしてがんばってください。
(因みに僕は、娘が3歳、息子が1歳のときに離婚したのでとても自分だけで育児と仕事を両立することは不可能でした^^;
両親や妹夫婦にたくさん助けてもらいましたよ)
全部自分でやろうとしても、できることには限界がありますから。
愛する娘さんのためにがんばれ、パパ!
富士重工業の期間社員の面接ってどんな感じですか?どういうことを聞かれたり何をするのか教えていただきたいです。それと、配属先の工場は希望とかできないんですかね?
採用業務10年のキャリアがあります。
面接の質問は、志望動機、過去の職歴と退職理由、体力に自信があるか、持病は何かあるか、いれずみはあるか、残業と交代勤務は大丈夫か、くらいです。
それを元気よく、ハキハキ答えれば大丈夫だと思います。
工場の希望は言えますが、必ず叶うというものではありません。
配慮します、くらいのイメージです。
面接の質問は、志望動機、過去の職歴と退職理由、体力に自信があるか、持病は何かあるか、いれずみはあるか、残業と交代勤務は大丈夫か、くらいです。
それを元気よく、ハキハキ答えれば大丈夫だと思います。
工場の希望は言えますが、必ず叶うというものではありません。
配慮します、くらいのイメージです。
無断欠勤ってまずいですか・・?
まだ入って2週間ぐらいの会社ですが、先週の金曜日に会社の飲み会があって社長から出席するように言われていたのですが、体調が悪いと金曜日の日は結局、仕事もその後の飲み会も欠席しました。ハローワークの紹介で3ヶ月のトライアル期間なのですが、実際に会社に入ってみると、会社の雰囲気や社風、仕事の内容など、あまり自分に向きそうもないのですが・・
従業員も5~6人しかいない小さな会社で、ちょうど今は忙しい時期なので、辞めたいと言い辛いのですが、結局、飲み会も仮病で欠席してしまって、なんとなく明日の月曜日に仕事に行く気がしません。無断欠勤なんてやはりまずいですよね。。
やはり、「自分には合わないので、辞めたいと」正直に社長に言うべきでしょうか?
まだ入って2週間ぐらいの会社ですが、先週の金曜日に会社の飲み会があって社長から出席するように言われていたのですが、体調が悪いと金曜日の日は結局、仕事もその後の飲み会も欠席しました。ハローワークの紹介で3ヶ月のトライアル期間なのですが、実際に会社に入ってみると、会社の雰囲気や社風、仕事の内容など、あまり自分に向きそうもないのですが・・
従業員も5~6人しかいない小さな会社で、ちょうど今は忙しい時期なので、辞めたいと言い辛いのですが、結局、飲み会も仮病で欠席してしまって、なんとなく明日の月曜日に仕事に行く気がしません。無断欠勤なんてやはりまずいですよね。。
やはり、「自分には合わないので、辞めたいと」正直に社長に言うべきでしょうか?
無断欠勤は、最もしてはいけないし、
通勤開始してから、1年以上の方々でもやりません!
貴方が辞めたければ辞めていいですが
…貴方は、年齢何歳ですか?
辞め癖がつくと、一生、
『入社→辞める』を繰り返して、気がついたら、
50代くらいになってるから気をつけましょう!
私の知り合いでそういう人がいます。
あと、再就職時に、「年齢制限」でひっかかるようになるから気をつけましょう。
通勤開始してから、1年以上の方々でもやりません!
貴方が辞めたければ辞めていいですが
…貴方は、年齢何歳ですか?
辞め癖がつくと、一生、
『入社→辞める』を繰り返して、気がついたら、
50代くらいになってるから気をつけましょう!
私の知り合いでそういう人がいます。
あと、再就職時に、「年齢制限」でひっかかるようになるから気をつけましょう。
関連する情報