私は電話応募が多いのですが、
電話応募は積極的なに入りますでしょうか?
おねがいいたしますm(__)m
履歴書を必ず送らないといけないのでしょうか?
電話応募は積極的なに入りますでしょうか?
おねがいいたしますm(__)m
履歴書を必ず送らないといけないのでしょうか?
電話されて面接まで行っていればいいでしょうが電話だけでは、まず無理でしょう。
電話で、どこの誰とも名乗らずに採用はまだしていますか?などの問い合わせだけでは、ハローワークが貴方が求職活動したどうかの確認が出来ません。
また、誰と名乗っても相手がそれを覚えているかどうかです、ハローワークが確認の電話をしても解りませんと言われればそれまでです。
一番確実なのは、ハローワークの求人票でハローワークから紹介状を貰い応募又は面接することです。
こうすればハローワークに記録が確実に残ります。
ハローワークの紹介以外でも、失業認定申告書に会社名・電話番号・担当者名・応募の状況(書類送付、面接日時打ち合わせなど)合否の結果などを正しくハッキリと書いていれば問題ないでしょう。
※とにかくハローワークの職員が判断することなので、詳しくはお通いのハローワークで認定日にでも確認されるのが一番ですよ。
電話で、どこの誰とも名乗らずに採用はまだしていますか?などの問い合わせだけでは、ハローワークが貴方が求職活動したどうかの確認が出来ません。
また、誰と名乗っても相手がそれを覚えているかどうかです、ハローワークが確認の電話をしても解りませんと言われればそれまでです。
一番確実なのは、ハローワークの求人票でハローワークから紹介状を貰い応募又は面接することです。
こうすればハローワークに記録が確実に残ります。
ハローワークの紹介以外でも、失業認定申告書に会社名・電話番号・担当者名・応募の状況(書類送付、面接日時打ち合わせなど)合否の結果などを正しくハッキリと書いていれば問題ないでしょう。
※とにかくハローワークの職員が判断することなので、詳しくはお通いのハローワークで認定日にでも確認されるのが一番ですよ。
各県の就職支援について質問です。
ハローワークなどに行くと、若者ハローワークやキャリアセンターやジョブカフェなど若者向けの公共の就職支援施設があります。
あれってどういう職員の人が担当しているんでしょうか?
ハローワークに関してよくネットを見たり、自分で行って見ると正直いい印象を受けません。
全体的に事務的だったり、受け身対応だったり、人によっては見下されたり足元見られたりで嫌な思いをするケースもあります。
こういうこともあると上記の施設も「名前だけで結局同じではないのか」と思ってます。
実際行ったことはないんですが、担当者に違いはあるんですか?
ハローワークの担当者と違って専門家なんですか?
しっかり親身になって対応しているんですか?
ハローワークなどに行くと、若者ハローワークやキャリアセンターやジョブカフェなど若者向けの公共の就職支援施設があります。
あれってどういう職員の人が担当しているんでしょうか?
ハローワークに関してよくネットを見たり、自分で行って見ると正直いい印象を受けません。
全体的に事務的だったり、受け身対応だったり、人によっては見下されたり足元見られたりで嫌な思いをするケースもあります。
こういうこともあると上記の施設も「名前だけで結局同じではないのか」と思ってます。
実際行ったことはないんですが、担当者に違いはあるんですか?
ハローワークの担当者と違って専門家なんですか?
しっかり親身になって対応しているんですか?
対応の受け取り方はひとそれぞれなので、一概には言えませんが・・・
担当者に違いはありません。専門家でもありません。
(私は若者じゃないので、若者向けは利用できませんし、したこともないですが)
早期集就職支援サービス(3ヶ月)を利用してみました。
週一のカウンセリングでそれなりの対応はしていますが、
担当者(女性)がピックアップしてきた求人票を見ると
・これは前も同じ案件を見た
・最初に伝えた条件と違う
など、親身になってやってくれることはまずありません。
3ヶ月の終了間近であるときは、カウンセリング時間は1時間あって、残り5分あるのに「次の利用者が居るから」といわれて、さっさと引き上げさせられました。
持ち時間オーバーしているならともかく、時間前でですからね。
最終日に3ヶ月延長できる制度はあるといわれたものの、担当者は延長を薦めない態度がミエミエで、上記の引き上げさせられた件も引っかかっていたので
利用延長はしませんでした。
そんな人ばかりではないと思いたいですが、ルーチンワークしかやらない人が確実にいますね。
担当者に違いはありません。専門家でもありません。
(私は若者じゃないので、若者向けは利用できませんし、したこともないですが)
早期集就職支援サービス(3ヶ月)を利用してみました。
週一のカウンセリングでそれなりの対応はしていますが、
担当者(女性)がピックアップしてきた求人票を見ると
・これは前も同じ案件を見た
・最初に伝えた条件と違う
など、親身になってやってくれることはまずありません。
3ヶ月の終了間近であるときは、カウンセリング時間は1時間あって、残り5分あるのに「次の利用者が居るから」といわれて、さっさと引き上げさせられました。
持ち時間オーバーしているならともかく、時間前でですからね。
最終日に3ヶ月延長できる制度はあるといわれたものの、担当者は延長を薦めない態度がミエミエで、上記の引き上げさせられた件も引っかかっていたので
利用延長はしませんでした。
そんな人ばかりではないと思いたいですが、ルーチンワークしかやらない人が確実にいますね。
雇用保険についての質問です。
現在、某派遣会社の契約社員として某工場で働いています。
この度2年目となり、1年契約が来月6月で終了するのですが、更新するか迷っています。
雇用保険には入社3ヶ月から加入しているの
ですが、今まで会社を辞めて給付金を受けた事がないので、実際どのぐらいのお金が支給されるのか、辞めた後、何時頃に振り込まれるかというのが分かりません。
ちなみに、給料は休みの日の出勤もあり、だいたい17~19万円貰っていました。(残業は除く)
どなたか知恵をお貸し頂ける方がいましたら、返答お願い致します。
現在、某派遣会社の契約社員として某工場で働いています。
この度2年目となり、1年契約が来月6月で終了するのですが、更新するか迷っています。
雇用保険には入社3ヶ月から加入しているの
ですが、今まで会社を辞めて給付金を受けた事がないので、実際どのぐらいのお金が支給されるのか、辞めた後、何時頃に振り込まれるかというのが分かりません。
ちなみに、給料は休みの日の出勤もあり、だいたい17~19万円貰っていました。(残業は除く)
どなたか知恵をお貸し頂ける方がいましたら、返答お願い致します。
辞める時にその派遣会社から離職票を貰ってください、離職票がばければハローワークでの手続きの出来ませんので。
そして、その離職票を持参しハローワークで手続きをすれば3ヶ月後に失業給付がはじまります。
会社都合(リストラ・解雇・倒産等)で退職の場合には届け後すぐに適用されその翌月には給付が始るのですが、自己都合で退職の退職の場合には3ヶ月の待機期間があります。
給付額は届け前6ヶ月の給料(残業、交通費を除くその他の手当・賞与も含む)の合計の6分の1が月額、その月額の30分の1が日額となり、その約6割(収入が多い場合には給付日額に上限があります)が給付されます。
貴方の場合、仮に月額収入が20万となれば約12万(30日分)が支給されます。
それから給付途中で次の職に就いた場合には、残額の何割かが支給もされますので、まずは離職票を持ってハローワークへ手続きに行ってください。
そして、その離職票を持参しハローワークで手続きをすれば3ヶ月後に失業給付がはじまります。
会社都合(リストラ・解雇・倒産等)で退職の場合には届け後すぐに適用されその翌月には給付が始るのですが、自己都合で退職の退職の場合には3ヶ月の待機期間があります。
給付額は届け前6ヶ月の給料(残業、交通費を除くその他の手当・賞与も含む)の合計の6分の1が月額、その月額の30分の1が日額となり、その約6割(収入が多い場合には給付日額に上限があります)が給付されます。
貴方の場合、仮に月額収入が20万となれば約12万(30日分)が支給されます。
それから給付途中で次の職に就いた場合には、残額の何割かが支給もされますので、まずは離職票を持ってハローワークへ手続きに行ってください。
関連する情報