貯金を300万円貯める事を目標にしてるんで月々給料が11万なので3万は貯金するようにしております。しかし年に4回旅行に行ったりしているので旅費が3万くらいかかったりするのでなかなか貯まりません。
行く回数を減らすようにはしたいんですが自分や相手側の誕生日の事を考えるとなかなか断れません。
宝くじを買ってもハズレるし競馬やパチンコのギャンブルは大損になるのでしない主義です。月20万くらい稼ぐにはアルバイトを今行ってる職場の時間外で増やすようにした方が宜しいでしょうか?
確かにパチンコや競馬をやらなきゃすぐ300万は貯まるな。
月20万ってことは9万上乗せしたいんでしょ?
だったら、ご自分で言われているように、アルバイトを増やすか、より高いお給料が取れる職に就くかどっちかですね。
派遣で働いていますが、働いて2ヶ月で体調を崩し長期で休むことになりました。
医者からの診断書は派遣元に出しました。

派遣の契約期間は来年の2月末まで、派遣担当者からは、12月1日から2
月末まで契約更新したが、体調を悪くしていつ復帰できるか分からないから11月末で辞めてくれと言われました。

私は復帰したいので、契約更新したし辞めるつもりは無いと言い、担当者を説得し、言い通しました。

体調を悪くする前に、担当者に仕事のことや職場の人間関係のことを相談したところ、そういうことは全て派遣先の総務に言ってくれと言われ、誰にも相談せず仕事をしていました。

私の仕事は、機械関係の会社で、電話でお客様から機械の不具合や部品の注文の問い合わせの仕事を主にしています。

研修などは無く、機械のことは全く何も分からない状態で仕事をしているため、お客様からの問い合わせは、ただ言われたことをメモし、それを課長や社員にどうしたらいいか確認し仕事を進める状況でした。

社員に機械のことが分からないから困っていると話したら、そのうち覚えるからとか自分で工場に行って聞いてきなと言われ、課長も同じ対応です。

また分からないから社員に聞くのですが、聞くタイミングによって社員の気分が悪いときは教えてもらえなかったり、教えてもらってもキツイ言葉を浴びせられる毎日で、自分は悪いことをしてるわけじゃないから、気にせず頑張ろうとやっていましたが、ストレス発散が上手くできておらず、とうとう体調を崩してしまいました。

派遣担当者からは、派遣先から仕事が回らないからと言われたから新しい人を入れるということと、新しい人が入ったら私が使っていた机を使うので私の机は無くなると聞きました。

それは、仕方がないと思いますが、私が体調を崩してから派遣担当者は私の話を聞くと言いだしたり、もう来れないのであれば辞めてくれと言われたりと対応がひどいので、
労働局に相談したら、派遣担当者はきちんと自分の仕事をしていないので、対応を改めないと労働局から派遣会社に連絡すると言ってみて下さいと労働局から言われました。

また労働契約書に書いてある仕事内容と実際に私がしている仕事の内容が違う可能性があるかもしれないから、その場合は休業手当がもらえると聞きました。

このことはまだ派遣会社には言っていません。私も仕事を休んで迷惑を掛けているので言おうかどうか悩んでいます。
残念ですが退職は仕方ないですね。
職場の雰囲気で大変でしたでしょう。
文章から察するには(あくまで私見ですが)ギリギリの人数で肉体的・精神的にもゆとりのない職場だったのではないでしょうか?
それで派遣先の会社も契約書と違う仕事を回したのか元々来てもらうために実際より良い条件で募集したのかとも

慰め(こんなことを申しても仕方ない?)
ハローワーク・学生さんの就活で特に学校へ説明に来る人の内容・縁故入社、いずれも話が違うというのは少なくないので入社して短期間の間に辞めたり配置換えを申し出ることも結構あります。

病気退職の経験がある人間です。
突然声が出なくなったり力が入らなくなり仕事に支障が出るようになりましたが退職は一か月前までに申し出て欲しいということや
近々同業他社が数店オープンで自分が退職を決意したときに6人くらい店の意向に反して急に辞めた人までいるので二か月後に辞めるということで退職しました。
スーパーのアルバイトなので病気休職は難しかったのです。
病気のことは店長にだけ話して「他の方には可能な限り言わないで下さい」とお願いしました。
勿論お世話になったことのお礼と自分の都合で迷惑をかけることのお詫びも申しました。

また質問文の後のほうにある
<…このことはまだ派遣会社に行っていません>
これは契約書もあることなので一応(語弊がありますかね)派遣元に相談してもいいのではないでしょうか?
というか自分ならば相談します。

診断書を派遣元に提出されたのならばある程度のことは把握してらっしゃるはずですし…
その時ご自身の権利を主張するとともに(相手がいうかも)派遣元が今後の派遣先になるはずの会社の付き合いに支障が出るので保身的な態度を取られると予想できるのでそのことも心得ておくとよろしいですね。

主張するときに
「私と同じように違う条件で苦しむ人が出る可能性が高いです。
気分的には不愉快でしょうけれど権利を主張してそちら(派遣元)にも長い目で見たら良い話です」
そういう風に冷静に交渉してみてはどうでしょう?

長文・乱文失礼しました。
自己退職と会社都合退職とでは、転職時どのような差がありますか。
自己退職と会社都合退職とでは、転職先に印象が違うみたいですけど
現実どうなんでしょうか?
会社都合であれば、退職はしかたがなかったのだと思われます。
自己都合であれば、仕事をつづけられなかったのだと思われます。
ただし、自己都合でもきちんとした理由づけができていれば好印象になることもあります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN