ハローワーク経由の採用は解雇しづらいのでしょうか?
ご意見を聞かせて下さい。
3カ月前、実妹=42歳が、ハローワークを通じた募集で、地元の宝飾品店に販売員のアルバイトとして採用されました。週3日出勤の約束でした。
当初は週3日通っていましたが、妹は勤め始めてからじきに「体調が悪い」「気分がすぐれない」という理由で休みを取るようになりました。当日のドタキャンも数回。何もない日はずっと部屋にこもっていますし、職場でもたぶん指示されたことだけやって後はぼーっと立っているタイプだと思います。
半月後には店から「週2日の出勤で結構です」と言われ、そのうち「週1日でいいですよ」となり、現在はまったく出勤していません。宝飾店からは「次に来てもらう日についてはまた連絡しますから」という電話がたまに来るようです。明らかな”戦力外通告”だと思います。

でもまだアルバイトとして籍が置かれています。年末の忙しい時期も近づき、妹に対しては「きちんと勤められないのであれば、いっそ辞めたほうが宝飾店にご迷惑をかけないのでは」と思いますし、一方雇っている形を続けている宝飾店側にも、なにか理由があるのだろうかと考えてしまいます。
どう思われますか?
はっきりした理由があればハローワーク経由でもすぐに解雇されますよ。
本当に親切で置いてくれてるのではないでしょうか?
でも、はっきり決着させるのも重要です。
受給資格者創業支援助成金について
質問させてください。

1.車両購入費用は助成金対象と成り得るかと思うのですが、
その車両を社長(私)の個人所有車を登記直後に会社に売却すれば
その購入費の60%は助成金対象と成り得るのでしょうか。
売却額が適切である物とする証明は中古車販売価格で妥当でしょうか?
ちなみ中古車販売価格で130から150万程度の外国小型車(4ドア)です。

2.この助成金の支給条件に
「当該法人等の設立の日から起算して1年を経過する日までの間に、
継続して雇用する労働者を雇い入れ、雇用保険の適用事業の事業主となっていること。」
とあります。支給申請は1年以内に2回の申請を要しますが、
実際の支給金の受領は1年後以降に上記が確認できて初めて支給となるのですか?
それとも1年以内に上記を満たさない場合は返納?

よろしくお願いします。
>>購入費の60%は助成金対象と成り得るのでしょうか
購入費の60%ではなく
起業に関してかかった費用の1/3但し上限150万です。
雇用する労働者が2名以上の場合は上乗せが50万となります。
(22年平成22年4月1日以降に
法人等設立事前届を提出した場合)

ですので車の費用だけではなくトータルで
いくらかかっているかです。
もし車以外で認められる経費が450万か600万あるのであれば
車を気にする事はないでしょう。
もし車を経費として上げたいなら
事前にハローワークに問い合わせる方が無難です。


設立から1年以内に
雇用を開始して3ヶ月以上、4ヶ月未満の間に
1回目の申請を行います。
担当の方が実際に事業所を確認に来ます
そして書類に不備がなければ
申請額の半分が振り込まれます
だいたい申請から1ヶ月ちょっとかかりました。
そして6ヶ月以上7ヶ月未満に2回目の申請を
行います。
2回目は事業所確認がない為
書類のみで3週間程で振込みとなりました。
ですので最長で2回目の振込みは設立から約
1年半後となります。
最短で半年後と言う訳です。

質問を読んで
>>1年以内に上記を満たさない場合は返納?
とあるのですが
説明の通りお金を事前に受け取れる訳ではありません
あくまで雇用が確認できて初めて支給となります。
設立にかける資金として考えているのであれば
あてにできませんのでご注意を
返納は不正受給でなければありません。
金曜日にハローワークで求人を見つけ、ハローワークの方がそこへ電話を入れましたが、いつ履歴書を持ってきてほしいなど言われませんでした。それでも当日に持っていくべきなのですか?
私は金曜日にハローワークから紹介状をもらい、月曜日の朝に希望の会社に私から電話をして何時頃お伺いしてもよろしいか確認し、それから履歴書を持っていこうと考えていましたが、もしかして金曜日に履歴書を持ってくるものと思って担当者が待っていたらどうしようと少し不安になってきました・・・。

ちなみに履歴書を持参または郵送後に後日面接の連絡がくることになっています。

月曜日の電話で「遅くなって申し訳ありません」などと一言謝るべきでしょうか?

よろしくお願いします。
持って行くなら早いほうがいいですね。
既に面接が始まっているなら、のんびりしている間に内定者が出てしまう可能性もありますから。
でも、金曜日に紹介してもらったなら月曜日に持参は決して遅くないと思いますよ。


頑張ってください!!
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN