教えてください!
5月1日に離職票を持ち、ハローワークへ行ってきました!期間満了での退職でしたので、待機7日で失業保険がおりるようです。
説明会が5月15日、認定日が29日です。こうな
ると、説明会後7日経ったら失業保険がおりるのでしょうか?
5月1日に離職票を持ち、ハローワークへ行ってきました!期間満了での退職でしたので、待機7日で失業保険がおりるようです。
説明会が5月15日、認定日が29日です。こうな
ると、説明会後7日経ったら失業保険がおりるのでしょうか?
失業保険金ではないですからおりません。
雇用保険の失業給付です。
説明会は説明会というだけの話です。
条件を守らないと給付しないという説明会です。
認定日に支給するか認定されるんですよ。
給付条件に違反した支給されないですから。
待機期間の翌日から認定日までの失業期間の日数分の支給です。
認定日から1週間くらい後になります。
失業したから支給されるのではないのです。
再就職できなかったから、再就職できなかった期間分が後払い支給される仕組みです。
雇用保険の失業給付です。
説明会は説明会というだけの話です。
条件を守らないと給付しないという説明会です。
認定日に支給するか認定されるんですよ。
給付条件に違反した支給されないですから。
待機期間の翌日から認定日までの失業期間の日数分の支給です。
認定日から1週間くらい後になります。
失業したから支給されるのではないのです。
再就職できなかったから、再就職できなかった期間分が後払い支給される仕組みです。
ビル管理の仕事をしている方に質問します。自分は、機械設備が興味があり今~仕事をしながら、資格取得に頑張っています。
資格は、★1級管工事施工管理技士・給水装置工事主任技術者・★排水設備工事責任技術者・★建築物環境衛生管理技術者・消防設備士(甲12★3類)・危険物取扱者(乙全類)・3種冷凍機械責任者・2種電気工事士・認定電気工事従事者・高圧・低圧電気取扱者・防火防災管理者など作業主任者10種類など資格を持っています。電気は、非常に苦手で…今まで機械設備だけがメインの仕事なので、ビル管理の機械設備担当者など機械設備だけって言う管理は、仕事にあるのでしょうか?教えて下さい。★がついてるのは、まだ取得していませんが、今年受験で必ず合格します!!
資格は、★1級管工事施工管理技士・給水装置工事主任技術者・★排水設備工事責任技術者・★建築物環境衛生管理技術者・消防設備士(甲12★3類)・危険物取扱者(乙全類)・3種冷凍機械責任者・2種電気工事士・認定電気工事従事者・高圧・低圧電気取扱者・防火防災管理者など作業主任者10種類など資格を持っています。電気は、非常に苦手で…今まで機械設備だけがメインの仕事なので、ビル管理の機械設備担当者など機械設備だけって言う管理は、仕事にあるのでしょうか?教えて下さい。★がついてるのは、まだ取得していませんが、今年受験で必ず合格します!!
今年は、ビル管を目標に絞り込んで、勉強を開始して下さい。
次に電験3種となりますが、数学力があれば合格は楽勝。
科目合格でもいいので、ビル管の次の目標とし、
1年に1つの資格を取るように頑張って下さい。
電験コンサルタントより。
次に電験3種となりますが、数学力があれば合格は楽勝。
科目合格でもいいので、ビル管の次の目標とし、
1年に1つの資格を取るように頑張って下さい。
電験コンサルタントより。
有期実習型訓練を1月~7月まで行う予定で今の会社に入りました。
父が入院する事になり農業もやることになったので、しばらく休みたい旨を伝えました。
又、今後分からないので退職の旨も伝えましたが、「7月まで居てくれないと助成金がおりなくなる。給料や研修代もその中から払っているから。休むにしても代替えにして」と言われました。
今の給料は、手取り10万で残業代なく夜10時とかまで働きます。研修期間が終わって二年目でも13万だそうです。
これ以上会社にいても奴隷の様に働かせられるだけなので正直辞めたいです。
この場合、辞められますか?
父が入院する事になり農業もやることになったので、しばらく休みたい旨を伝えました。
又、今後分からないので退職の旨も伝えましたが、「7月まで居てくれないと助成金がおりなくなる。給料や研修代もその中から払っているから。休むにしても代替えにして」と言われました。
今の給料は、手取り10万で残業代なく夜10時とかまで働きます。研修期間が終わって二年目でも13万だそうです。
これ以上会社にいても奴隷の様に働かせられるだけなので正直辞めたいです。
この場合、辞められますか?
>この場合、辞められますか?
通常の退職と同様に2週間以上前に事業主へ通告することで、自己都合という形で可能です。
が、いったん整理した方が良いように感じます。
「(お父様の入院のため)辞めなければならない」のでしょうか?「(違う理由で)辞めたい」のでしょうか?
辞めなければならないのであれば辞めるしかありませんが、辞めたいのであれば辞める前にできることがあるかもしれません。
1月からなので、会社は新法に基づいて訓練を実施しているものと思います。
その場合、OJT/Off-JTとも80%以上の実施実績がないと助成金は支給されません。
会社は訓練を開始するにあたり助成金が出るものとして計画を組んでいるでしょうから、助成金が出ないのはかなり痛手です(悪く言えば丸損です)。
今の会社との関係が致命的なまでに悪化する恐れがありますが、そのリスクは理解されていますか?
残業代が支給されないとのことですが、これは明らかに違法です。
有期実習型訓練でも、残業代は支給しなければなりません。
残業代を支給するよう会社にお話しされましたか?
労働基準監督署などへ相談はされましたか?
有期実習型訓練は基金訓練や実習型雇用よりもさらに踏み込んだ、コストや手間が非常にかかるものであるため、途中放棄すると「無責任」と見られてハローワークや企業での印象は相当悪くなる可能性があります。
次の就職活動に悪影響が出る可能性は理解されていますか?
質問を読む限り、会社に違法と思われるところがあり、条件も良いとは言えないようなので無理に続けることはお勧めしません。
しかし、その訓練を始めてしまった貴方も当事者として責任を負わなければならない部分があります(辞めたときに悪く言われるのは貴方です)。
農繁期でしょうから結論は急いだ方が良いでしょう。
ですが、よく考えてプランに確信を持ってから行動しないと後悔することがあるかもしれません。
まずは、会社やご家族ともっとよく話し合い、必要に応じて交渉することをお勧めします。
通常の退職と同様に2週間以上前に事業主へ通告することで、自己都合という形で可能です。
が、いったん整理した方が良いように感じます。
「(お父様の入院のため)辞めなければならない」のでしょうか?「(違う理由で)辞めたい」のでしょうか?
辞めなければならないのであれば辞めるしかありませんが、辞めたいのであれば辞める前にできることがあるかもしれません。
1月からなので、会社は新法に基づいて訓練を実施しているものと思います。
その場合、OJT/Off-JTとも80%以上の実施実績がないと助成金は支給されません。
会社は訓練を開始するにあたり助成金が出るものとして計画を組んでいるでしょうから、助成金が出ないのはかなり痛手です(悪く言えば丸損です)。
今の会社との関係が致命的なまでに悪化する恐れがありますが、そのリスクは理解されていますか?
残業代が支給されないとのことですが、これは明らかに違法です。
有期実習型訓練でも、残業代は支給しなければなりません。
残業代を支給するよう会社にお話しされましたか?
労働基準監督署などへ相談はされましたか?
有期実習型訓練は基金訓練や実習型雇用よりもさらに踏み込んだ、コストや手間が非常にかかるものであるため、途中放棄すると「無責任」と見られてハローワークや企業での印象は相当悪くなる可能性があります。
次の就職活動に悪影響が出る可能性は理解されていますか?
質問を読む限り、会社に違法と思われるところがあり、条件も良いとは言えないようなので無理に続けることはお勧めしません。
しかし、その訓練を始めてしまった貴方も当事者として責任を負わなければならない部分があります(辞めたときに悪く言われるのは貴方です)。
農繁期でしょうから結論は急いだ方が良いでしょう。
ですが、よく考えてプランに確信を持ってから行動しないと後悔することがあるかもしれません。
まずは、会社やご家族ともっとよく話し合い、必要に応じて交渉することをお勧めします。
関連する情報