私は今年23になる女なのですが、金銭的な理由で大学を休学しており、来年また復帰します。


今年度はお金を稼がなくてはいけないのですが、保険についてわからないことが多いので質問させて下さい。

私は今扶養から外れている状態で、無保険状態です。

親の扶養を継続してしまうと稼げる額に限界が出てきてしまうので、自分で国保か社保に加入しようと思っています。

自己負担額が減るのでバイト先で社会保険に入れてもらえるのが1番なのですが、来年学校に復帰するとなると、今年一年は良くても来年からシフトに制限が出てきてしまう上に、会社の負担も増えるので、店長は曖昧な返事しかくれませんでした。

社保に入らないとなると、3ヶ月に1回は稼げない月が出てしまう(労働時間130時間以上が3ヶ月連続してはいけない)ので、生活がきつくなってしまいます。

いっそ、国保に加入して仕事を掛け持ちしたほうがいいのか悩んでいるのですが、「掛け持ちされると人がいなくなるので困る」と店長に言われているので私も困っています。

でも自分が生活できなくなるのが1番困るので、バイトと掛け持ちで派遣社員をやるか契約社員をやるか、それかもうひとつバイトをやるか悩んでいるのですが、
どうすれば1番頭のいい稼ぎ方ができるのか、このような話をどこで相談すればいいのかわかりません。

市役所の市民科でしょうか?社会保険事務所でしょうか?それともハローワーク?

知識がなくてすみません。
回答よろしくお願いします。
多分その悩みはどこも聞いてくれないと思う。
だって全部関係ないもん。
市民課は住民票出したりしてるだけだし、
ハローワークは仕事探すとこだし。

ていうか、会社の負担が増えるから社保に加入させてくれない?
でも人がいなくなると困るから掛け持ちしてほしくない?
そんな勝手な店長の言うこと聞くなって。

因みに社会保険事務所はもうありませんよ。
日本年金機構に変わりましたので。
んで、年金のことしかやってません。
接骨院に勤めています まだ一週間です就業時間は 月から土曜まで9時から19時半まで 昼の2時間は休憩。日・祝は9時から14時まで。
休日は木曜です 仕事は それほどキツくありませんが 接客などで気を使い疲れます ハローワークの紹介で 就業しました しかし給料のことは 聞きづらく また向こうから話しがあると 待っていましたが 給料の額については 説明がありません 雇用の紙には15万から20万となっていますが、試用期間との事で15万だと思います。実際、客数は少ないです 自分は針 マッサージの免許があり 日・祝日出勤で 15万は不満であり、17万は 欲しいです この就業形態で この額は妥当ですか 向こうから給料などの説明がないのは やはり誠意がありませんね
それは相場よりかなり安いですね
給料は売上に反映しますからまちまちではありますが、やはり相場がありますからね。見習い期間は仕方な多少安くてもいですが‥‥
給料は大事な所です。生活の為に資格をとり従事するわけですから、やはり1番肝心な条件ですので聞きずらくてもしっかりと聞くべきだと思います。最初に聞くべきでしたが、今からでもしっかりと聞き、不満があるならば、納得するまでよく話し合って下さい

最初から不安や不満があると長続きしなくなるケースがありますので
頑張って下さい。
ブラック企業?労働条件通知書や労働契約書等の書面により採用後の労働条件を必ず確認しましょう
ハローワークの求人情報で下記のように表示されていることがあります。

【事業主・求職者の皆様へ】労働条件通知書や労働契約書等の書面により採用後の労働条件を必ず確認しましょう。


内容は当たり前のことで、内容に疑問はありません。


質問は、これが記載されている求人情報は全体の30分1以下だと思うのですが、記載されている企業は過去に労働基準法違反をやっていると考えた方が良いでしょか?

ハローワーク側で記載していると思うのですが、記載されている企業名を見るとランダムに記載したようにも思えなくて・・・。

よろしくお願いします。
労働条件や休暇、2種の保険(雇用保険、社会保険)
厚生年金の有り無しや残業有り無しが記載してなく
でも気になるなら担当者に電話して確認して貰えば良い。
それでその企業が曖昧な回答して来たら
ハッキリ言うように注意を促す。

ハローワークでの面接に取り付けるまでの担当者は
人によって対応がまばらなので
自分が気になったところはハッキリと主張しましょう。

これから長く働くかも知れない企業ですからね。
企業選びに失敗したら元も子もないので!
ハローワークの職員はあまり信用しないこと
必要なことと気になった点は自分で言いましょう。
〈失業手当ての延長解除について〉
妊娠5ヵ月で失業手当ての延長中です。
悪阻がキツかった為に延長をしていたのですが悪阻も終わり、金銭的にキツいというのと、長男が保育園に通っていてそ
れを継続させるために4hr/日、週4日(保育園の最低就労条件)のバイトをしたいので延長解除をしたいのですが、妊娠5ヵ月で休職活動をしつつ失業手当てを貰いつつ、その範囲内でのバイトをするというのはハローワークでの手続き上了解してもらえるのでしょうか?
現在、保育園の事務手続き上は休職活動中扱いになっている代わりに、第二子が三ヶ月になった時点で何かしらバイトをしないといけないのですが、もし今バイトが出来れば産後働き出す時期が2ヵ月伸ばせるのです。
出来るだけ産後働き出す時期を遅くしたいという思いもあります。
倫理上では、今は失業手当ては貰うべきではないという意見がある事は承知の上で質問させて下さい。
できれば同じ様な経験をされた方などのご意見も伺えるとたすかります。
少し分かりにくく、説明不足な質問になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
定期的な仕事をされるのであれば、短時間でも給金が安くても失業給付対象外となります。

妊娠五ヶ月で求職者、なくはないですがおそらく窓口で仕事紹介は無理だと言われます。
もしバイト先が決まっているのなら失業給付は受けられません。
たとえ給付金が10万あって、バイト代が5万でも、残りの五万はでません。
バイトをしている時点で失業者ではないからです。
世の中そんなに甘くありません。
ハローワークの窓口で、こういう場合はどうなるか?といった例を幾つか提示して教えてもらった方が早いと思います。
再就職手当てについて

今年の1月末まで前会社に勤め、雇用保険などにも加入してました。
1月31日に自己都合で退職し、2月8日から新しい会社に就職しました。
とりあえず4月一杯までの約3ヶ
月間は試用期間となります。
5月から本採用として雇って頂けることになりました。
この場合は何かハローワークなどで再就職手当てなどあるのでしょうか?
再就職先はハローワークの紹介ではなく自分で探して就職しました。
会社の社長から、なにか会社で書くものがあるなら協力するよと言っていただけました。
どなたかわかる方、お願いします。
雇用保険の手当てを受給をすることは出来ません。
雇用保険の各種手当を受給するには色々と決まりがあります。
手当を受給しようと思えば、離職(退職)後に離職票等の書類をハローワークに届け受給申請をしなければ何も始まりません。
また、申請をしても申請日から7日間の待期と言う失業状態である確認期間があり、この間は手当の該当期間に含まれません。
そして、今回質問の再就職手当ですが、自己都合退職者の場合は待期後に3ヶ月の給付制限期間と言うものがあり、その1ヶ月目に限りハローワークの紹介での再就職の場合のみ再就職手当の該当者になります。
よって貴方の場合、試用期間とは言え既に働いているのですから、雇用保険に関する各種手当の受給はできません。

ただ、今回の会社で雇用保険加入した場合には前会社での雇用保険被保険者期間は引き継がれます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN