退社後の失業保険についてですが、どんな書類なのが必要なのでしょうか?自分で揃える分と会社から揃えてもらう分を教えて下さい。よろしくお願いします。
ハローワークに申請する時に必要なものは以下の通りです。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
会社から貰うものは「離職票」と「雇用保険被保険者証」です。
職業訓練に通いたい。
先日、10年勤めた会社を退職しました。(事務)
現在、離職票が届くのを待っている状態です。

職場結婚のため退職して、今後は医療事務関係の職に
就きたいと思い、職業訓練を希望しています。

9月に試験があるそうなのですが、自分はそれを第一希望として相談をすれば
いいのでしょうか?出来ればこの機会に勉強して、資格取得などしてから
就職したいのですが、9月までの間、どうすればいいのでしょうか??

倍率も高いそうなので、受かるとは限りませんが・・・
まずは、どんな職業訓練がこれからの時期に行われるのかを調べた方が良いです。雇用能力開発機構というところのHPを検索して、職業訓練の予定を調べてみてください。選考試験の申込が間に合うもので、学びたい医療事務のコースがあるのかどうか。

もし見つかれば、離職票が手元に届いてなくても、まずはハローワークで、職業訓練を受けたい旨の相談をしてみることも出来るかと思います。離職票が届き次第、求職の申込をするわけですし、問題ないと思います。

というのも、私は以前、ある職業訓練を受けましたが、ほんとは、もう少し詳しく学べるコースが、1ヶ月前に受付していて、そちらを受けたかったんですが、間に合わなかったという事実があるので、なるべく急いで調べたほうが良いように思っています。

医療事務は、国家資格ではなく、認定資格です。必ずしも資格が必要というわけではなく、医療機関の現場では、むしろ、資格があるというだけで実務経験が無い方よりは、資格はなくても実務経験が有る方を優遇する、という傾向があります。

実務で知識を蓄積することは難しいし、医療事務は特殊な知識が必要だし、やはり今一番必要なのは勉強することですね。9月の試験に間に合うように、職業訓練があれば受ける。無ければ、自己負担になりますけど、通信や通学の教室に通うという方法になるかとおもいます。

せっかく失業給付が受けられるので、この機会に勉強をというのは、有意義ですよね!職業訓練が一番お金もかからないし、給付も増えるし、お得ですけど、そう上手く事が運ぶとも限らないような気がします。

そんなことを言っていても仕方が無いですね。まずは、職業訓練の予定を確認してみてください!お近くのハローワーク、(何も自宅を管轄するところでなくても、都内など近場にあるハローワークどこでも良いです)に行けば、何か情報があるはずです。近県の雇用能力開発機構が実施する職業訓練なら、たいてい参加できるはず。ちなみに私は、埼玉ですが、東京センター(雇用能力開発機構の)が行う訓練を受けました。


頑張ってくださいね☆

※そして、職業訓練の試験は、倍率は高いですが、筆記はたいしたことありません。ほんとに基礎の基礎の基礎学力のテストで、小学校に行った方ならどなたでも大丈夫です。それより、面接で、やる気と、働く意欲をアピールすることです。そのほうが絶対受かると思います。
会社を退職して今年の4月8日に作業服と健康保険証を返しに行った時に離職票を送るようにするからって言われたので待ってたのですが離職票がまだ自宅に届きません…催促の電
話したら…『確認します』って言われてまだ離職票がくる気配がないです、作業服を返し日も…『今、忙しいから返す日をこちらから連絡します』って言われて1ヶ月くらい待たされて自分から催促の電話しました、離職票こないので何も行動できないので困ってます。
それは雇用保険給付に影響を大きく及ぼす事となりますのでハローワークの雇用保険給付担当に話して手続きを促して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN