ハローワークの求人で今何人応募してるのかを電話で聞く事って出来ますか?
家からハローワークが遠いのでなかなか行くのが大変なもので…。
質問に対する回答としては、基本、無理とは言いませんが
難しいです。

ハローワークというところは、ハローワークカードを持参の上
求人情報を基に、職業相談を行う場所です。
応募する意思とどういう経歴をお持ちか、男女差別無く
応募は可能か、書類選考から始まるのか等、いろいろと
相談できる場所です。しかもそれは時間制限なく、無料です。

理由はご理解できますが、それをやってしまうと
ハローワークの業務量が膨大になり、直接来て、応募している人が
かなり待たされるということになります。

失業中でも、在職中でも、時間を作って、行くことをお勧めします。

実際、私も、数年ぶりに利用するため、試しに聞いてみましたが
無理でした。

ご参考になればいいですが。
弟が理学療法士の国家試験浪人2年目の32才ですけど。ハローワークでは数件求人を見ましたが、国家試験浪人でも採用はされるのでしょうか。来年こそは、国家試験を合格して欲しいです
事業所によると思います。
資格取得見込みで求人があれば大丈夫では?
ただ、不合格だと採用取り消しになるかもしれませんが。
失業保険について詳しく教えて下さい
雇用保険は1年4ヶ月かけており出勤日数も月に18日でした。嘔吐症になり吐き気がひどくて食べ物を扱うパートの為、やむなく辞めました。辞めたのが平成25年9月20日で翌月に離職票が郵送されてきました。同じく同月に主治医から胃カメラの検査をするように予約をしてた為にそれが終わってからハローワークにと思い、今現在、行ってません。
今は吐き気もおさまりつつあって働く意思はあります。辞めたのは嘔吐症の為なのですが医師からはどんな内容の用紙なのか見て見ないとなんとも・・・・と言われ吐き気=働けないとも言い切れないと言われました。食べ物を扱う仕事ですし私にしたらキツクて続けられなかったのですが、この場合は自己都合ということで辞めた理由を言わない方がいいのでしょうか?
それとも所定の用紙があると聞きましたが医師に病名を書いて貰った方がいいのでしょうか?
会社がどのように書いたかわかりませんが、離職票2には離職理由コードというものが書かれていて、それを見れば会社都合か自己都合か一目瞭然です。おそらく自己都合4Dと書かれていると思います。
医師の言われている所定の用紙というのは受給延長の用紙じゃないですか?これは今すぐには働けないので保留状態にして欲しいというものです。それに雇用保険の受給期間は1年なので退職後はすぐに受給手続きをするか延長手続きをしないとどんどん受給期間がなくなっていき最悪時効で受給できなくなります。
就職活動に関しての質問です。

12月半ばにハローワークを通じて企業に提出書類を送りました。
年末年始を挟んだせいか、まだ連絡がきません。

ハローワークの担当してくださっているジョブサポーターに確認してみたのですが、ハローワークのほうにも連絡はないとのことです。
そしたら直接企業に問い合わせてみてくれと言われました。

よく、企業に直接問い合わせるのはよくないと聞くので、本当に問い合わせてもよいのでしょうか。

それとも連絡はせず待っていたほうがよいのでしょうか。

回答、宜しくお願いします。


現在大学4年生、
東京新卒応援ハローワークを利用しました。
2週間以上経過しているのに、何の連絡もないのではさぞかし御不安だとは思いますが、応募先の企業に直接応募者が連絡されるのは、催促してきたと取られかねませんね…

年末年始の多忙な時期でありまので、時間がかかることは覚悟しておき連絡を待たれるのが一番よい方法でしょうが、それでも御不安な場合は書類の到着を確認する電話をされてみてはいかがでしょうか?

あくまでも送付した書類の到着を確認するだけの内容でしたら、失礼に当たることもありませんし、採用選考の状況をお教えいただけるかも知れませんね…
添え状の宛名の書き方にについて教えて下さい。
採用ご担当者の所属部課が、「部」なのか「課」なのか、または採用ご担当者の担当職務なのかはっきりわからない場合の宛名の書き方はどうしたらいいでしょうか?
ハローワークの紹介状で、採用ご担当者の部課が記載されている場合は

会社名
部課名 ○○様

と、添え状及び送付封筒の宛名を記入しています。

しかし、たまにですが部課の部分に「経理」など、「部」なのか「課」なのか、
または採用ご担当者の担当職務なのかはっきりわからない記載がされている場合があります。

こういった場合、添え状の宛名の書き方は、

会社名
経理 ○○様

と記載されていたままで記入していいのでしょうか?
それとも「経理担当 ○○様」、またははっきりわからなくても「経理課 ○○様」と記入したほうがいいですか?

初歩の質問ですみません。どうぞよろしくお願いいたします。
mxnoda さんの答えで大体良いのですが、普通会社では「様」は使いません。「○○殿」になります。まあ、就職活動に関して、書状を出すほうが社会人でないので、許される範囲だと思いますが、会社に入って気がつきますよ。

此処からは蛇足ですが、社内ではあて先は、財務部 会計課長 までで、そのあとに田中殿とも付けません。社外からは、財務部 会計課長殿 とします。社内文書の発信者は、営業1課長とし、そのあとに氏名は付けません。初めは戸惑います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN