雇用保険継続、再就職手当てについて
私は3月10日で仕事を止めますが、既に4月1日から就職内定しています。その場合、在職中に就職を決めたので、再就職手当てはやはりもらえないのでしょうか?また、もらえないとしたら離職票を会社から受け取っても意味ないでしょうか? また、雇用保険は継続できますか?何もしないでも自動的に継続になりますか?
私は3月10日で仕事を止めますが、既に4月1日から就職内定しています。その場合、在職中に就職を決めたので、再就職手当てはやはりもらえないのでしょうか?また、もらえないとしたら離職票を会社から受け取っても意味ないでしょうか? また、雇用保険は継続できますか?何もしないでも自動的に継続になりますか?
後半の部分だけの回答になりますが、自動的に継続されません。前勤務先で(前勤務先の会社が)いちど資格喪失の手続きを行い、その後、新らしい勤務先で資格取得の手続きを行うことになります。前勤務先では3/11以降にならないと資格喪失の手続きは出来ません。前勤務先で3/11以降資格喪失したら(前勤務先より)ご自分の雇用保険者証を貰うことが出来ます。その雇用保険者証を新勤務先にご自分で提出し、新勤務先の会社が資格取得の手続きを行って初めて新勤務先で雇用保険に加入することになります。健康保険、厚生年金についても同様な手続きが必要になると思います。再就職手当てはハローワークに電話で聞けば教えてくれるとい思います(匿名で聞いても教えてくれます)。
失業保険の受給とパートタイム勤務
4月末に自己都合にてフルタイムの仕事を退職し、
5月中旬から雇用保険に入れない程度、(1日7時間月10日くらい)の条件で、
パートタイムで働いているものです。
失業保険の受給手続きには退職後すぐに行かず、
8月くらいにいきました。
現在は月10日ほどの勤務状態と告げたうえで、
雇用保険に入っていない状態なので失業状態と認められ、
11月下旬にて受給制限期間が終了しました。
1回目の認定日が12月上旬です。
しかしながら、認定日を目前に不安になったのですが、
私の上記の状態は失業保険受給できるのでしょうか?
稼働日については、手当が支給されず、受給日数が残ることはしっています。
月10日なので、当然ながら雇用保険には入っていませんが、
単発ではなく3か月更新の仕事であり、期間が決まっています。
待機期間の認定の時にも、就業日の申告は稼働日については申告をしました。
その時はもちろん認定されましたが、これがこのまま続くようなら調整といっていたようなと思い、
不安になってきました。
私的には調整とは、稼働日には支給がされないという意味に取ったのですが、
もしかしたら、契約期間の決まっている仕事では、
月10日でも失業と認められないということもあるでしょうか?
詳しい方助言を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
4月末に自己都合にてフルタイムの仕事を退職し、
5月中旬から雇用保険に入れない程度、(1日7時間月10日くらい)の条件で、
パートタイムで働いているものです。
失業保険の受給手続きには退職後すぐに行かず、
8月くらいにいきました。
現在は月10日ほどの勤務状態と告げたうえで、
雇用保険に入っていない状態なので失業状態と認められ、
11月下旬にて受給制限期間が終了しました。
1回目の認定日が12月上旬です。
しかしながら、認定日を目前に不安になったのですが、
私の上記の状態は失業保険受給できるのでしょうか?
稼働日については、手当が支給されず、受給日数が残ることはしっています。
月10日なので、当然ながら雇用保険には入っていませんが、
単発ではなく3か月更新の仕事であり、期間が決まっています。
待機期間の認定の時にも、就業日の申告は稼働日については申告をしました。
その時はもちろん認定されましたが、これがこのまま続くようなら調整といっていたようなと思い、
不安になってきました。
私的には調整とは、稼働日には支給がされないという意味に取ったのですが、
もしかしたら、契約期間の決まっている仕事では、
月10日でも失業と認められないということもあるでしょうか?
詳しい方助言を頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
大丈夫です。
質問者さんの雇用保険に入れない働き方の現状を、職員が「失業の状態にある」と断じた根拠は、勤務時間的なこと以上に「その手取り額で生計を立てていけるか」を基準にしているからです。
このことは、逆に「どこからが生計を立てていける額なのか」と考えたときの基準としては非常にアバウトであるものの、だからその補完において、「週当たりの勤務時間数」で基準を区切っているわけです。
ですから質問者さんの場合、勤務時間的に雇用保険に入れなくて、なおかつ月当たりの手取り額では生計を立てていけるにはほど遠いことをハローワークの職員が認めているわけですので、ここは大手を振って失業の認定を受けられればいいことになります。
※契約期間が決まっている仕事であれば決まっていない仕事よりもなおのこと、「失業の状態が続行中にある」ことのダメ押し材料になりえます。。。
多羅尾 判内
質問者さんの雇用保険に入れない働き方の現状を、職員が「失業の状態にある」と断じた根拠は、勤務時間的なこと以上に「その手取り額で生計を立てていけるか」を基準にしているからです。
このことは、逆に「どこからが生計を立てていける額なのか」と考えたときの基準としては非常にアバウトであるものの、だからその補完において、「週当たりの勤務時間数」で基準を区切っているわけです。
ですから質問者さんの場合、勤務時間的に雇用保険に入れなくて、なおかつ月当たりの手取り額では生計を立てていけるにはほど遠いことをハローワークの職員が認めているわけですので、ここは大手を振って失業の認定を受けられればいいことになります。
※契約期間が決まっている仕事であれば決まっていない仕事よりもなおのこと、「失業の状態が続行中にある」ことのダメ押し材料になりえます。。。
多羅尾 判内
48才の女性です。会社都合で退職となりました。何かしらの仕事に就きたいと思っておりますが、かなり厳しいと予想しております。どなたか同じようなご経験をされ現在就職されている方のアドバイスをお願いいたします
大変厳しいと思います。但し、飲食業のパート(うどん屋やラーメン屋、ダイエー系列のフードコート)は応募年齢が高い為、貴女様が体力的にも精神的にも自信があるのなら探せばあると思います。最近、ハローワークに行って来ましたが、若い方も年配の方も沢山居ました。溢れ返っていました。待ち時間50分と表示されていました。今は、そんな時代です。失業だけはしたくないと思いましたね。(私は、只今求職中ですw)
今、最近改正された『職業訓練』の事調べられました?これは条件が有り、失業保険受給中でないこと、家族の資産云々が条件ですが、ハローワークが認定している学校に(最低3ヶ月、最長1年)通えば、月10万~12万の支給があります。これもご検討下さい。
ここから本題。
私の元同僚は、52歳で×イチ、娘が3人(高3・中2・小5)居ました。コミュニケーターの第1期生として契約社員として入社しました。コミュニケーターは、声の接客ですし、社内できちんとした研修期間もあるので年齢は関係有りませんでした。しかし、3年後、センターが閉鎖して、契約社員(ほぼ女性)が全員解雇となりました。元同僚は、今55歳です。でも、仕事を見つける為に就活すると言っていました。弱音を吐いては要られないと言っていました。50代女性も頑張っていますから、貴女様も諦めないで頑張って下さい。
今、最近改正された『職業訓練』の事調べられました?これは条件が有り、失業保険受給中でないこと、家族の資産云々が条件ですが、ハローワークが認定している学校に(最低3ヶ月、最長1年)通えば、月10万~12万の支給があります。これもご検討下さい。
ここから本題。
私の元同僚は、52歳で×イチ、娘が3人(高3・中2・小5)居ました。コミュニケーターの第1期生として契約社員として入社しました。コミュニケーターは、声の接客ですし、社内できちんとした研修期間もあるので年齢は関係有りませんでした。しかし、3年後、センターが閉鎖して、契約社員(ほぼ女性)が全員解雇となりました。元同僚は、今55歳です。でも、仕事を見つける為に就活すると言っていました。弱音を吐いては要られないと言っていました。50代女性も頑張っていますから、貴女様も諦めないで頑張って下さい。
関連する情報