扶養者の変更について

主人がうつ病で、会社を退職することになりました。
発病後は、社会保険の傷病手当金を受給していましたが、先月満了となりました。
退職後は、無収入となるので私の扶養へ変更を考えています。
※現在私はパートで月収8万円、社会保険へ加入しています。
その際、どのような手続きを行えばよろしいでしょうか?

また、月収8万円では生活することはできません…
主人の容体がもう少しよくなれば、負担がかからない程度の簡単なアルバイトをお願いしようと考えています。
それまでの期間、雇用保険を受給することはできるのでしょうか?
傷病による退職であれば3カ月の待機期間が無いと聞いたのですが。

お詳しい方よろしくお願いいたします。
ご主人の病状から医師が判断し、「短時間軽作業なら就労可能」といった制限付きでも良いので、医師に「就労可能証明書」を書いてもらい、それと離職票等を持参し、住所地を管轄するハローワークで、求職の申し込みと失業手当受給申請手続きをとれば、待期期間7日間経過後、求職活動しても再就職が決定しない日に対して、失業手当が支給されます。

ところで、失業手当が1日3,612円(年換算130万円)以上支給されると健康保険の被扶養者になることが出来ません。ご主人が全くの無収入になれば、健康保険の被扶養者になれます。

被扶養者の認定は、保険者(協会けんぽの都道府県支部又は健康保険組合)毎に異なりますので、被扶養者になれるかどうか、その場合の手続き方法は、各保険者にお問い合わせされることをお薦めします。

【補足について】

離職前に休職されていた方は、休職期間前に遡って、1年間に被保険者期間(賃金支払基礎日数が11日以上ある月)が通算して6か月以上あれば、受給権は発生します。6か月未満の場合は、前職の被保険者期間があれば、前職と現職の被保険者期間を合算し、1年間に6か月以上あれば、受給権は発生します。
20才のフリーターです。
雇用能力開発機構のHPで委託訓練の事が載っていてとても興味を持ったのですが、再就職や雇用保険の受給資格のある人しか受けられないのでしょうか?
フリーターで就職経験のない私でも試験を受けられますか?
初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
地方の職業訓練に通っている者です。

今年、大学を卒業して就職経験はないですが入れました。
定員20名でしたが22,3名来られていました。

おそらく、ちゃんと通えるかということが一番見られていると思います。

私の場合、年齢不問のコースだったので周りはお子さんがいたり、58歳のおばさんまで様々な人がいました。

個人的にはオーソドックスな経理・OA科を希望されるといいと思いますが、って男性ですか?
家族に内緒で転職活動しているため面接の練習が家でできません。
なので一人カラオケに行って、面接のシュミレーションをしています。
同じことされている方いらっしゃいますか?
あとカラオ
ケ以外でオススメの練習場所があったら教えてください。
一番いいのは、本命以外の会社に応募して、実際に面接をしてもらう事です。
仮に受かったら勤めてもいいし、辞退してもいいのです。

実践が一番の練習だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN