塩麴のチューブタイプで、ハナマルキ、マルコメ、イチビキなどでていますが、いろいろなメーカーのチューブタイプを使い比べた方いますか。塩分の濃さ味の違いなどわかることありましたらお願いします。
ハナマルキ・・・いたってシンプルで上品な味わい。
マルコメ・・・クセのない味わいでいろいろな食材にあわせやすい。
イチビキ・・・コクが薄い気がしますが、容量が多いので調味料としては重宝です
塩分は100g当り
ハナマルキ13.0g、マルコメ10g、イチビキ不明

マルコメは酵素がのこった「生」タイプでおすすめです!
会社を辞めて職業訓練に行きたいと考えていますが、
受講資格に、よく『原則、雇用保険を受給できない方』と書いてあります。
私は手続きをすればおそらく3ヶ月後に失業保険を受給できます。
その場合はこのような記載がある訓練を原則受講できないのでしょうか??
ご指摘の職業訓練は「基金訓練」だと思われますが、そうであるならば受講資格者の原則は雇用保険受給資格のない方です。

例外は、公共職業訓練(雇用保険受給資格者が主対象)には自分がのぞむジャンル・内容の職業訓練がないが、基金訓練にはそれがある、という場合です。その場合は受給資格者も基金訓練を受けることができることになっています。

しかし、実態は、ハローワークの職員自体がこの区別をよくわかっておらず、雇用保険受給資格者にも安易に受講あっせんをおこなっているようです。

認識していただきたいのは、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講すると、3ヶ月の受給制限が解除されますので早く受給開始できること、訓練期間が長くても訓練修了まで給付が延長されること、受講手当及び通所手当も上乗せ支給されることです。

これらは基金訓練の場合には適用になりませんので、金銭面では、公共職業訓練の方が圧倒的に有利になるということです。

さらに、基金訓練の場合は訓練受講は求職活動と認められませんので、別途就職活動を行わないと失業給付を受けられませんが、公共職業訓練の場合は訓練受講そのものが求職活動と認められ、認定手続きも全てハローワーク←→訓練校で完結しますため、自分は何も手続きを行わなくて良いという利点もあります。

これを認識した上、それでも基金訓練を受講したいのであれば、ハローワークで強く希望すれば大体は希望がとおるでしょう。
育児休業給付制度について

育児休業給付制度の支給要件に「育児休業開始日前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること」とありますが、これは同一の会社でないといけないのでしょうか?
平成25年1月より育児休業取得予定です。平成24年2月より今の会社にて契約社員(社会保障制度あり)働き始めたと同時に妊娠し、平成24年度(1月~12月)にて賃金支払基礎日数が11日以上ある月は8か月となる予定です。また、平成23年度(1月~12月)は別会社にて正社員として賃金支払基礎日数が11日以上ある月は5か月ありました。

この場合、育児休業給付制度は受けられるのでしょうか?
また受けられる場合、どのような書類をどこから入手し、いつまでにどこへ申請すればよいのでしょうか?

ご教授ください。
補足読みました。
再就職手当をもらっていると雇用保険の加入はリセットされるので合算出来ません。
なので、今回の雇用保険期間のみとなりますが期間が不足するので育児休業給付金はもらえません。
社会保険免除は大丈夫なので手続きしてもらって下さいね。

現在の職場は育児休暇を認めていると言うことでよろしいでしょうか?
職場によっては1年以内の育児休暇を認めていないところもあるので確認です。
もし認めているとしたら、失業時に手続きしていなければ合算することが出来ますよ。
8ヶ月と5ヶ月で13ヶ月あるのであれば大丈夫ですよ。

社会保険の免除手続きは健保に、給付金はハローワークで手続きです。
職場からの書類も必要なので、職場の方にも確認して、手続きについて相談した方が良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN