両親が無職です


私の両親は今まで運送会社を経営していましたが、3月で会社を辞めてしまい、今無職です。



父は運転免許やフォークリフトの免許、母は運転免許と簿記を持っています。


まだ就職活動は始めていなく本人たちはちょっと休みたいと言っています。
年は50前後ですかこれから就職は可能なのでしょうか

子供が心配するようなことではないと言われますが、大学受験も控えているのでとても心配です。

もしできるのであればどのように探せばいいのでしょうか。
就職活動についてなにも知らないみたいです。(今までの会社は母の父の会社で私の父は母と結婚した理由で継ぎました。)

父のプライドからして同じ業界や紹介は嫌なようです。(知り合いにばれたくないらしいです)

どうかよろしくお願いします。
質問者さんは、親思いなんですね。親思いの子どもに育ったのはご両親のお人柄でしょう。

さて就職活動についてですが。王道はハローワークですね。あとは知り合いに紹介してもらうとか、求人情報誌を見るとか。

その年頃では就職は難しいでしょうね。でも全く仕事がないわけではないと思うんです。より好みせず、多少条件が悪くても仕事につけたらラッキーぐらいの感じでしょうね。女性のほうが、給与が低い分先に見つけやすいかもしれませんね。

質問者さんは大学受験を控えていらっしゃるのですね。じゃ、今は勉強を頑張って大学に合格してください。大学に入ったら奨学金を受けて、アルバイトなどで家計を助けながら勉強してはどうでしょう。そうやって大学を出る人っていっぱいいます。なんとかなるものですよ。
派遣社員としての契約満了後に海外へ1ヶ月(旅行を兼ねて)行きます。その際の失業保険受給について。
現在、派遣社員として2年9ヶ月、今の会社で働いております(3ヶ月ずつの更新)
8月末に更新の時期がやってくるので更新をし、11月末で今の会社を契約満了で辞めようと思います。
12月から約1ヶ月アメリカへ行きたいのですが、こういう場合の失業保険はどのようになるのでしょうか?
アメリカに行く理由は友人に会いに行きがてら観光がしたいのです。
派遣会社から離職票を送るのに早かったら10日~14日。長い所は1ヶ月かかります。
その離職票にご本人がサインし送り返して貰ってと言うプロセスがかかりますので考えている以上時間を要するかもしれません。貴方が日本に居ない間に派遣会社から送ってきてもサインし送り返す事は出来ませんのでね。
また、離職票を貰って7日間待機がありますので、それに出頭しない場合は待機は終りません。
ですから、失業保険を受取る事ができるのは3ヶ月以上かかります。
職安に求職の申し込みをする前の事は、さらっと聞かれるだけです。
伝えるなら「旅行言ってました。」だけで構いませんし、そのような事を言うと「日本で就職する気は無いの?」と言われてしまいます。

回答すると、逆切れをする人が居ますが「紙に書いているので」質問するのは当然です。
みなさんの意見を聞かせて下さい!!
今、旦那は旦那のお父さんの会社で雇ってもらってるんですけど、
昨日いきなりお父さんの会社を辞めて自分で見つけた他の会社で働きたいと言われました。
今の仕事は旦那は見習いみたいな形で入ってるので、お父さんが引退したら、資格がない旦那はお店を続けにくいみたいです!!
けど、今までお父さんのこねで面接なしでバイトなどしてきた旦那に一人で自立することができるのか不安です!!それに旦那は無口で少しどもります(どもるのは小さい時からで治りません)旦那が私と子供のためにも、もう甘えてないで先の事も考えて出した答えだそうです。私は正直にすごい嬉しかったです!!今まではたから見ても自立できてなかった旦那が私と子供のためにそんな風に考えてくれた事が(^-^)旦那は今、募集がよくかかっている、ヤ〇ダ電気などの面接を受けようとしてるみたいです!!旦那でもうまく働くことができるでしょうか…高卒までの学歴しかありません★高卒でも雇ってくれるところはあるでしょうか??
専門学校などから通って資格を得た方がいいのでしょうか??
質問者さんが嬉しかったこととは別に、
お父さんにこのことをどう伝えて了承を得るか、もっと深刻に考えていかなければ。

旦那さんがいまのお勤めを辞めて転職しようという自立心が芽生えても、
見方によっては今の仕事からの「逃げ」でしかないわけであって、
本当に家庭のために頑張る気であれば、お父さんが引退後に後ろ盾なくてもやっていける、
そういう自身を備えることが何より先決ではないかと思うのです。

まして、ヤ○ダ電気などのように「よく募集がかかっている」ということは長続きが難しいわけで、
いまのお勤めも難しい旦那さんが、悪環境を乗り切るのが確実かどうか、誰にもその保証はできないです。

転職はギャンブルですから、決断は最後の最後でなければダメです。
仮にヤ○ダの仕事がきつくてリタイアを考えたとき、そのときにはもうお父さんを頼ることもできず、
転職から転職のスパイラルを経験される最悪の展開になるとしたら、
いまの質問者さんの喜びはぬか喜びにすぎなかったことになってしまうんです。

※何よりも、お父さんと3人での話し合いの場をまず。。。

…ぐっどらっく★
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN