「豚汁」と書いて
1、ぶたじる
2、とんじる
どちらで読みます?
時と場合で、使い分けている私です。(笑い)
1、ぶたじる
2、とんじる
どちらで読みます?
時と場合で、使い分けている私です。(笑い)
ぶたじるはその場のノリで言います。
友達といるときにたまに使います。
とんじるは常時言います。
店で頼むときはこっちです。
友達といるときにたまに使います。
とんじるは常時言います。
店で頼むときはこっちです。
中途で公務員になることは可能ですか?ハローワークには求人していないですよね。中途で公務員になる方法ってありませんか?
一番の問題は年齢制限です。
受けたい自治体に問い合わせて見てください。
職種によって年齢制限がありますよ。
受けたい自治体に問い合わせて見てください。
職種によって年齢制限がありますよ。
失業保険について教えて下さい。
調べても退職後すぐの手続きのことしかわかりませんでしたので質問させていただきました。
妊娠でつわりがひどかったので今年7月に正職員からパートになり、12月半ばでパートを辞めました。
正職員で働いていた期間は2年5か月でその間は雇用保険に入っており、8月からは半日パートとなった為雇用保険被保険者の資格喪失となりました。(資格喪失の票はもらいました)
今は働きたいのですがおなかが大きくなってしまい、体調的にも不安なので仕事につけません。
この場合、雇用保険の資格を喪失してから一度仕事に就いているので、私は給付資格を持っていないことになるのでしょうか?
また会社にもらうべき書類やいつまでに手続きをすべきなどありましたら教えて下さい。
調べても退職後すぐの手続きのことしかわかりませんでしたので質問させていただきました。
妊娠でつわりがひどかったので今年7月に正職員からパートになり、12月半ばでパートを辞めました。
正職員で働いていた期間は2年5か月でその間は雇用保険に入っており、8月からは半日パートとなった為雇用保険被保険者の資格喪失となりました。(資格喪失の票はもらいました)
今は働きたいのですがおなかが大きくなってしまい、体調的にも不安なので仕事につけません。
この場合、雇用保険の資格を喪失してから一度仕事に就いているので、私は給付資格を持っていないことになるのでしょうか?
また会社にもらうべき書類やいつまでに手続きをすべきなどありましたら教えて下さい。
妊娠によりすぐに就業が見込めない場合は
最長で4年の給付延長ができます。
ハローワークで手続きをしましょう。
7月までの分の離職票は貰っていますか?
離職票と母子手帳をもって行けば、詳しく教えてくれると思います。
8月からのパートの分も時間と日数によっては
雇用保険に加入できたのではないかと思うのですが。
そもそも、妊娠悪阻により就業に支障が出た場合は
医師の証明があれば時間短縮などの措置を会社はとらなくてはなりません。
つわりがひどいからパート扱いに、というのは
正直ひどい扱いです。
その辺もハローワークで相談してみてください。
補足について・・・
本来ならば、妊娠・つわりを考慮して
交替制から外すとか、仕事内容を見直すと言うのが会社の義務です。
夜勤ができないなら社員は辞めてね、なんていう会社は言語道断!
離職票は雇用保険を辞めたときにもらうものなので
あなたの場合は7月までの離職票となります。
もう一人の方の回答も正しい意見だと思いますので
ハローワークで個々に相談されたほうがいいと思います。
最長で4年の給付延長ができます。
ハローワークで手続きをしましょう。
7月までの分の離職票は貰っていますか?
離職票と母子手帳をもって行けば、詳しく教えてくれると思います。
8月からのパートの分も時間と日数によっては
雇用保険に加入できたのではないかと思うのですが。
そもそも、妊娠悪阻により就業に支障が出た場合は
医師の証明があれば時間短縮などの措置を会社はとらなくてはなりません。
つわりがひどいからパート扱いに、というのは
正直ひどい扱いです。
その辺もハローワークで相談してみてください。
補足について・・・
本来ならば、妊娠・つわりを考慮して
交替制から外すとか、仕事内容を見直すと言うのが会社の義務です。
夜勤ができないなら社員は辞めてね、なんていう会社は言語道断!
離職票は雇用保険を辞めたときにもらうものなので
あなたの場合は7月までの離職票となります。
もう一人の方の回答も正しい意見だと思いますので
ハローワークで個々に相談されたほうがいいと思います。
働きすぎでうつ病になることはありますか?
うつ病と言っても軽度から重度までさまざまだと思うのですが、知人が休日なし(祭日のみが休みで土日は出勤)で、うつ病にかかったらしく、仕事をやめました。
それって、過労によるうつ病ですか?また、知人が勤めていた会社は雇用保険を払っていなかったらしいのですが・・・これは労働基準法などひっかるのでしょうか?雇用保険のことだけでなく、労働時間もやばいと思うのですが・・・よろしくお願いします。
うつ病と言っても軽度から重度までさまざまだと思うのですが、知人が休日なし(祭日のみが休みで土日は出勤)で、うつ病にかかったらしく、仕事をやめました。
それって、過労によるうつ病ですか?また、知人が勤めていた会社は雇用保険を払っていなかったらしいのですが・・・これは労働基準法などひっかるのでしょうか?雇用保険のことだけでなく、労働時間もやばいと思うのですが・・・よろしくお願いします。
労働基準法もですが、雇用保険法にも引っかかります。
雇用保険は原則として従業員を1名でも雇用していればその会社(法人)は強制適用事業とされます。
(個人事業の農林水産業を除き)
加入の義務は企業にあるので、知人の方の雇用保険加入手続きと保険料の支払を、会社が行っていなかったのなら、その会社が違法行為をしていたのであって、知人の方は勤務状況におおじて雇用保険から失業保険を受け取ることが出来る可能性が有ります。
自己負担分を追納することが必要かと思いますが、2年前まで遡り雇用保険に加入していた事にしてくれます。
詳細は勤めていた時の給与明細や会社の情報(企業名、住所、連絡先、名刺とか・・・)を持ってハローワークに相談してください。
休日については労働基準法は週1日の休暇が定められています(曜日などは関係ありません)。
労働時間は週40時間以内。
過度の労働時間や休日を与えられず病気になれば労災認定の可能性もあります(認定は難しいと思いますが)、このあたりは会社のある地区の労働基準監督所に相談です。
労災についても企業の義務なので、その会社が保険料を払っていようがいまいが関係はありません。
お役人様が会社に請求します。
うつ病などの心の負担が少しでも軽くなるといいですね。
雇用保険は原則として従業員を1名でも雇用していればその会社(法人)は強制適用事業とされます。
(個人事業の農林水産業を除き)
加入の義務は企業にあるので、知人の方の雇用保険加入手続きと保険料の支払を、会社が行っていなかったのなら、その会社が違法行為をしていたのであって、知人の方は勤務状況におおじて雇用保険から失業保険を受け取ることが出来る可能性が有ります。
自己負担分を追納することが必要かと思いますが、2年前まで遡り雇用保険に加入していた事にしてくれます。
詳細は勤めていた時の給与明細や会社の情報(企業名、住所、連絡先、名刺とか・・・)を持ってハローワークに相談してください。
休日については労働基準法は週1日の休暇が定められています(曜日などは関係ありません)。
労働時間は週40時間以内。
過度の労働時間や休日を与えられず病気になれば労災認定の可能性もあります(認定は難しいと思いますが)、このあたりは会社のある地区の労働基準監督所に相談です。
労災についても企業の義務なので、その会社が保険料を払っていようがいまいが関係はありません。
お役人様が会社に請求します。
うつ病などの心の負担が少しでも軽くなるといいですね。
現在求職活動中の36歳です。ハローワークの求人に(年齢不問、経験不問、要運転免許)朝イチ一番最初に応募したのですが、その求人は日時、随時事前連絡、選考方法、
面接となっておりましたが、ハローワークの職員さんからアポを取ってもらいましたら書類選考ですと言われました。翌日には13人応募して求人自体は取り消されております。ハローワークの求人では書類選考ではなかったのに突然書類選考に切りかわる事ってよくあるのでしょうか?ご回答お願いします。
面接となっておりましたが、ハローワークの職員さんからアポを取ってもらいましたら書類選考ですと言われました。翌日には13人応募して求人自体は取り消されております。ハローワークの求人では書類選考ではなかったのに突然書類選考に切りかわる事ってよくあるのでしょうか?ご回答お願いします。
結論から申し上げると、「ある」と思います。
予想外に応募者が多い場合、面接の前に書類選考をして、数名(面接対応人数)に絞るんじゃないでしょうか。
私も今、再就職の為に活動していますが、応募した段階で、書類選考に切り替わっている会社がありました。
朝一番に応募したのに、何だか残念だし、腑に落ちない!と思われるでしょうが、
昨今の不景気と失業率の高さを考えると、仕方無いのかもしれないですね。
お互い頑張りましょう!!!
予想外に応募者が多い場合、面接の前に書類選考をして、数名(面接対応人数)に絞るんじゃないでしょうか。
私も今、再就職の為に活動していますが、応募した段階で、書類選考に切り替わっている会社がありました。
朝一番に応募したのに、何だか残念だし、腑に落ちない!と思われるでしょうが、
昨今の不景気と失業率の高さを考えると、仕方無いのかもしれないですね。
お互い頑張りましょう!!!
関連する情報