仕事について
25になるので本格的に仕事を探そうと思ってハローワークで適性検査を受けたんですけど、スタイリストって結果はでました。
ただ自分はプログラマーやSEに興味があるわけで服とか詳しくないです。
でもいろんな検査受けてみてもやっぱりスタイリストって結果がでます。
自分はスタイリストが天職なんでしょうか?
困っていますm(__)m
25になるので本格的に仕事を探そうと思ってハローワークで適性検査を受けたんですけど、スタイリストって結果はでました。
ただ自分はプログラマーやSEに興味があるわけで服とか詳しくないです。
でもいろんな検査受けてみてもやっぱりスタイリストって結果がでます。
自分はスタイリストが天職なんでしょうか?
困っていますm(__)m
元PG、現在SE修行中の者です。
スタイリストのようにシステムをコーディネートできれば
いいのではないでしょうか。
発想の転換はプログラマ、スタイリストには必要かもしれません。
スタイリストのようにシステムをコーディネートできれば
いいのではないでしょうか。
発想の転換はプログラマ、スタイリストには必要かもしれません。
離職票について。
似たような質問を探したのですが、私が無知なこともあり、自分が求めていた質問が見つからなかったため質問させてください。
ハローワークに失業手当の手続きに離職票が欲しいのですが、有給消化をして2月15日付けで退職したのですが(実際に最後に出勤したのは1月28日です。)会社から離職票を出してもらえるのはいつからになるのですか?
28日以降?15日以降?
特に決まりはないようなことをどこかで少し見たのですがよく解らず…
また離職票とはハローワークに失業手当の手続きのみに使用するものと理解して生きてきたのですが、他の場面で使用することもありますか?
(例えば転職先への提出を求められる場合などはありますか?)
そして今回の職場(アルバイトでしたが雇用保険に一年ほど加入していました)で退職の際に離職票をお願いしたところ、直属の上司に「役場に行って記入する用紙みたいなのがあってそれを送ってくれれば処理して送り返す。もしくはもっと直接上の人間と話して」というような内容を告げられたのですが、そのようなものはあるのですか?
会社が発行?するものではないのですか?
この上司は今までそんなこと言われたこと無いというような雰囲気でした。(辞められた方々はどうしていたのか疑問です。)
見づらい文面で失礼しました。
質問は
①離職票を出されるのは有給消化後からなのか
②離職票はハローワーク以外で使用する機会はあるのか
③離職票はどのように発行されるのか
会社はしっかりしていて信用してるので上司の曖昧な言動と私の無知さで不安になってます。
どなたかお知恵を貸してはいただけないでしょうか。
お願いいたします。
似たような質問を探したのですが、私が無知なこともあり、自分が求めていた質問が見つからなかったため質問させてください。
ハローワークに失業手当の手続きに離職票が欲しいのですが、有給消化をして2月15日付けで退職したのですが(実際に最後に出勤したのは1月28日です。)会社から離職票を出してもらえるのはいつからになるのですか?
28日以降?15日以降?
特に決まりはないようなことをどこかで少し見たのですがよく解らず…
また離職票とはハローワークに失業手当の手続きのみに使用するものと理解して生きてきたのですが、他の場面で使用することもありますか?
(例えば転職先への提出を求められる場合などはありますか?)
そして今回の職場(アルバイトでしたが雇用保険に一年ほど加入していました)で退職の際に離職票をお願いしたところ、直属の上司に「役場に行って記入する用紙みたいなのがあってそれを送ってくれれば処理して送り返す。もしくはもっと直接上の人間と話して」というような内容を告げられたのですが、そのようなものはあるのですか?
会社が発行?するものではないのですか?
この上司は今までそんなこと言われたこと無いというような雰囲気でした。(辞められた方々はどうしていたのか疑問です。)
見づらい文面で失礼しました。
質問は
①離職票を出されるのは有給消化後からなのか
②離職票はハローワーク以外で使用する機会はあるのか
③離職票はどのように発行されるのか
会社はしっかりしていて信用してるので上司の曖昧な言動と私の無知さで不安になってます。
どなたかお知恵を貸してはいただけないでしょうか。
お願いいたします。
質問①
2月15日以降。
例え退職日が決定していたとしても有休消化されていれば
消化後となります。
質問②
可能性としてはあります。
例ですが、退職し、失業給付を受給する予定であれば
原則、扶養になることができません。
失業給付を受給せずに扶養を選択した場合、
受給防止のために離職票を預かる健康保険組合が
あります。
その他新しい会社で離職票を提示を求められることも
ありますが、提出する義務はありません。
ですが、退職した証明にはなりますので別の方回答されているように
国保切替時に代用する市区町村もあります。
質問③
発行というより、交付ですね。
離職票資料を作成するのは会社、作成後、会社がハローワークへ
提出し、受理されれば離職票が交付されます。
それをあなたに渡し、あなたがお住まいの管轄ハローワークへ
提出する流れです。
補足①
形態に関わらず交付されますが、当然、雇用保険加入条件を
満たしていなければ交付されません。(加入条件は検索されてください)
補足②
直属の上司が疎いようなので直接、あなたご自身で総務なり社長なり、
離職票提出される窓口に連絡されたほうがいいと思います。
補足③
可能です。
離職票に住所欄がありますが個人的な情報は身分証明書などで
確認が取れれば変更手続きがどのハローワークでも可能です。
ですから、引っ越し先に給付申請と同時に住所変更手続きを
されるとよいでしょう。
2月15日以降。
例え退職日が決定していたとしても有休消化されていれば
消化後となります。
質問②
可能性としてはあります。
例ですが、退職し、失業給付を受給する予定であれば
原則、扶養になることができません。
失業給付を受給せずに扶養を選択した場合、
受給防止のために離職票を預かる健康保険組合が
あります。
その他新しい会社で離職票を提示を求められることも
ありますが、提出する義務はありません。
ですが、退職した証明にはなりますので別の方回答されているように
国保切替時に代用する市区町村もあります。
質問③
発行というより、交付ですね。
離職票資料を作成するのは会社、作成後、会社がハローワークへ
提出し、受理されれば離職票が交付されます。
それをあなたに渡し、あなたがお住まいの管轄ハローワークへ
提出する流れです。
補足①
形態に関わらず交付されますが、当然、雇用保険加入条件を
満たしていなければ交付されません。(加入条件は検索されてください)
補足②
直属の上司が疎いようなので直接、あなたご自身で総務なり社長なり、
離職票提出される窓口に連絡されたほうがいいと思います。
補足③
可能です。
離職票に住所欄がありますが個人的な情報は身分証明書などで
確認が取れれば変更手続きがどのハローワークでも可能です。
ですから、引っ越し先に給付申請と同時に住所変更手続きを
されるとよいでしょう。
ニートから抜け出すには?21歳男
私は高校を卒業してから進路が決まらず3年間ニートで
抜け出すことが出来ません。
学生時代は友達がおらず、いつも浮いていました
アルバイトをしようと面接を受けたりもしましたが、
一度も採用されたことがありません。
ハローワークへ行っても、候補が決められず
先に進めない状況です。
両親に相談をしても「精神科に行って薬でも飲んでろ」
としか答えてくれません。
私の心と視野が狭く、努力を怠ったが原因なのは、
承知していますが、この先どうすれば良いのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
私は高校を卒業してから進路が決まらず3年間ニートで
抜け出すことが出来ません。
学生時代は友達がおらず、いつも浮いていました
アルバイトをしようと面接を受けたりもしましたが、
一度も採用されたことがありません。
ハローワークへ行っても、候補が決められず
先に進めない状況です。
両親に相談をしても「精神科に行って薬でも飲んでろ」
としか答えてくれません。
私の心と視野が狭く、努力を怠ったが原因なのは、
承知していますが、この先どうすれば良いのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
ヤマト運輸は面接など採用試験ありませんよ。2か月限定ですが、仕事はできます。時給は時間帯によって違いますが、最高で1200円もらえます。
ただし、体力的にはきつい仕事です。
ただし、体力的にはきつい仕事です。
1週間で会社都合で突然解雇された場合
新卒で正社員(9ヶ月雇用保険加入)で働き、自己都合で会社を辞めました。一ヶ月後、ハローワークで紹介していただき、雇用保険加入、長期雇用の条件で転職しました。しかし、入社一週間半ほどで社長に呼び出されてやはり前に辞めた方がまた働きたいと連絡があり申し訳ないが仕事も教える手間がないのでまた採用したいとのことで会社都合で辞めてほしいと言われました。
雇用保険の手続きもまだしてなかったから無かったことでと前職でもらった雇用保険の手続きの書類を返されました。
この場合は会社都合でも雇用保険加入手続き前では離職票も出ず、受給資格も無いのでしょうか?
新卒で正社員(9ヶ月雇用保険加入)で働き、自己都合で会社を辞めました。一ヶ月後、ハローワークで紹介していただき、雇用保険加入、長期雇用の条件で転職しました。しかし、入社一週間半ほどで社長に呼び出されてやはり前に辞めた方がまた働きたいと連絡があり申し訳ないが仕事も教える手間がないのでまた採用したいとのことで会社都合で辞めてほしいと言われました。
雇用保険の手続きもまだしてなかったから無かったことでと前職でもらった雇用保険の手続きの書類を返されました。
この場合は会社都合でも雇用保険加入手続き前では離職票も出ず、受給資格も無いのでしょうか?
お疲れ様です。
この場合は、仕方がないです。
前の9か月は、次に加算されますので
あと、3ヵ月雇用保険期間がなければ
雇用保険の資格は発生しませんね。
この場合は、仕方がないです。
前の9か月は、次に加算されますので
あと、3ヵ月雇用保険期間がなければ
雇用保険の資格は発生しませんね。
私は6ケ月職業訓練校で電気設備の訓練を受け、この間に消防設備士の
甲種4と乙種6類の資格をとりました、めでたく10月末に卒業し、この資格を
生かした仕事をハローワーク等で探しましたが、59歳の年齢では
全く相手にされません、やむなく他の仕事に就職しようかと
思ってますが、そこも65歳定年で後5年しかできません、これから
5年で何か手に技術つける職種はないでしょうか?
甲種4と乙種6類の資格をとりました、めでたく10月末に卒業し、この資格を
生かした仕事をハローワーク等で探しましたが、59歳の年齢では
全く相手にされません、やむなく他の仕事に就職しようかと
思ってますが、そこも65歳定年で後5年しかできません、これから
5年で何か手に技術つける職種はないでしょうか?
いくら職業訓練を受けても面接時には今までの職務経歴が重視されますので訓練科目に関連のない職種の場合は就職は相当厳しくなります。
特にフリーター、無職期間が長い、一貫性のない職種への転職歴がある人は特に厳しい状況にあります。
技術系の職種はそれなりに仕事ができるまでに最低で3年~5年はかかりますので59歳の年齢では仕事が出来るようになっても直ぐに定年をむかえてしまいます。
高齢者の場合は技術職を身に着けるには若い人の1.5倍以上の時間がかかりますので厳しいのではないでしょうか?
就職を希望するのでしたら今までの経験を生かし就職するのが一番いい方法と思います。
特にフリーター、無職期間が長い、一貫性のない職種への転職歴がある人は特に厳しい状況にあります。
技術系の職種はそれなりに仕事ができるまでに最低で3年~5年はかかりますので59歳の年齢では仕事が出来るようになっても直ぐに定年をむかえてしまいます。
高齢者の場合は技術職を身に着けるには若い人の1.5倍以上の時間がかかりますので厳しいのではないでしょうか?
就職を希望するのでしたら今までの経験を生かし就職するのが一番いい方法と思います。
関連する情報