雇用保険特定受給資格に1日足りないみたいです。。。会社都合で派遣会社を6ヶ月間勤務後退職して、ハローワークに
行く準備をしているところ、昨日それに気付きました。。どうする事も出来ないですか?
はじめまして、元派遣社員です。離職票はまだ届いていませんが、6月はじめから11月いっぱいまでの勤務してまして、昨日届いた雇用被保険者の通知書に被保険者となった日が6/2と記されており、1日足りません!
派遣元の減益により11/14に11/30に契約解除したいと通告され、仕事の紹介は今は厳しいと言う派遣会社の営業担当者と相談したところ1か月前に宣告していない為に12/13まで派遣先で雑用みたいな業務になるが残るか、就職活動するか、悩んだんですが、派遣元に会社都合になるから雇用保険の受給資格になりますよ。と言われたので、退職日前からいろいろ調べたり動いていたのですが、すべて水の泡となりそうです。電話で色々問い合わてみたたところ派遣会社の保険担当もハローワークの職員5人中4人が足りないと...一人は6/2加入で喪失日が12/1なら大丈夫と言ってくれましたが希望薄です。
求人が少ない中、失業手当を当てにしていたのですが、やっぱりだめですか?どなたか教えてください。

ちなみに私は過去2年間に社会保険加入期間はありません、この6カ月間は正社員と同じスケジュールで勤務させてもらってました。草むしりとかになるといってましたが、雑用しとけば問題なかったんですが...
今回退職なさった会社と以前の会社とを合算して雇用保険の被保険者期間が要件を満たすことはできませんか。
「」
ハローワークに給料未払いの相談
私は今の会社に新卒で入社し、今年3年目の24歳女です。
現在、会社の経済状況が良くないらしく、先月8月分の給料が未払いになっています。
給料が支払えないという話を聞いたのが給料日当日で、驚いている間に1ヶ月が過ぎまた今月の給料日が近づいてきました。
社長からは既に今月の給料も支払えない、来月は1ヶ月分払う予定(未確定)、未払い分は年度末に・・・という話しを聞いています。
1ヶ月は我慢してみようと思いやってきましたがさすがに2ヶ月未払い、来月以降も必ず払えるという保障がないのは生活的に厳しいので退職しようとは思っているのですが、その前にハローワークに行って、辞めて会社都合扱いになるか(失業保険がすぐ出るのか)、何の書類が必要かを相談に行こうと思っています。ここからが質問です。
中々平日17時15分までにハローワークに行くのは無理なので19時まで開いているところに行こうと思うのですが、行けそうなところがキャリアアップハローワークというところしかありません。
管轄区域を見ると非正規雇用の方のために~という説明になっているため私が行って相談に乗って貰えるのかどうかが心配です。
どなたかご存じの方が居ましたら回答よろしくお願いします。また、こういう場合(給料未払い等)の良い対処法などもあればお願いいたします。

拙い文章で読みづらいかと思いますがよろしくお願いします。
給料の不払いの申告はハローワークではなく、労働基準監督署ですね。
失業給付についてはハローワークで相談してください。
採用の返答について

就職活動中の主婦です。 4月から子供を保育園に預けて何社か受けましたが、全て落ちました。
保育期間を延長してもらい、8月いっぱいまで仕事が決まらないと子供が保育園を退園させられてしまうので、焦っています。
ハローワークの紹介で先週の金曜に、本命のA社の面接を受けており、ただいま結果待ち状態です。
今日、A社より後に紹介されたB社に面接に行ったところ、採用の連絡が来ました。
B社の勤務開始日は8月1日からと決まっており、連絡がきた時にもう1社受けており結果待ちの為、返答を待って欲しいと伝えました。
(面接の時に他社を受けているかは聞かれませんでした)
A社は1週間か10日で結果が出ると言っていたので、電話で問い合わせてみたところ、「検討中でいつ結果が出るか分からない」と言われてしまいました。
B社には明日連絡するよう言われています。
ハローワークの人には先に紹介した方を優先させるように言われていますが、結果待ちのA社を辞退してB社に行くのは非常識でしょうか?
明日B社にはもう少し返答を待っていただけないか聞いてみようかと思いますが、勤務開始が8月1日の為もう待ってもらえないかも知れません。
B社を辞退して、A社の結果を待っていても不採用だった場合また一からとなります。
明日ハローワークの人にも相談してみようかと思いますが、皆さんのご意見聞かせていただきたいです。

宜しくお願いします。
A社に保育園から仕事が決まった事を報告するよう迫られているのですが、まだご検討中でしょうか?と再度聞いてみては?それでも返事がもらえないなら、ハローワークに事情を説明し、B社の採用を受けても良いか聞いてみてはどうでしょう。
駄目ですとは言われないと思うのですが。
将来は映画の『制作担当』になりたいのですが、具体的にどのような進路選択をすればよいのかがわかりません。
やはり映画制作についての専門学校に行くべきなのでしょうか?
はじめまして、閲覧ありがとうございます。
以前にも質問させていただきましたが核心に迫る回答を得ることができなかったので、再び投稿させていただきました。

私はこの度高校三年に進級したのですが、未だ卒業後の進路決定ができずに焦っています。

以前から心理学を学びたいと思い国公立大学への進学を志望していましたが、
最近になって将来は映画の『制作担当』になりたいと考えるようになりました。
そして最終的には、現場での経験を生かせるような映画監督になりたいと思っています。
しかし、その『制作担当』についての情報をなかなか得られずに困っています。

【13歳のハローワーク 公式サイト】によりますと、制作担当は
『プロデューサーの助手的な仕事をする。
プリプロダクション(撮影前の準備期間)では、おもにロケーション場所を探し、
監督や技術パートと相談して、撮影する場所を決めるという仕事をする。

撮影に入ると、撮影現場にいて、ロケーション場所の安全を確保したり、
食事の手配をしたり、各スタッフの調整にあたる。

プロデューサーは、撮影が実際に始まると、撮影現場から離れ、
予算や撮影スケジュールの管理、ポストプロダクション(編集や音入れなどの仕上げ)の準備、
宣伝配給の打ち合わせなどのデスクワークをする。

したがって、現場で制作の責任者となるのは、制作担当である。

制作担当は、まずプロデューサーの助手となって、体験を積み、プロデューサーから信頼を得なければならない。

制作担当のカリキュラムのある専門学校もあるが、学校を出て、すぐに制作担当になれるわけではない。』

…とあります。

現時点では映画については全くの素人なのですが、映画制作について本格的に学ぶならば、
やはり記されている通り専門学校に行った方がよいのでしょうか?

ちなみに私が志望しているのは、洋画ではなく邦画の制作担当です。

長くなってしまい申し訳ありません。
具体的な進路等、ご教示願います。
国公立の大学を目指せるのならば、大学進学が一番いいと思います。
映画に向いた学部がある大学はたくさんあると思います。
必ずしも、「制作担当」のカリキュラムがあるところがいいわけではありません。
映画製作について、いろいろな知識はあることにこしたことはありせんし、
どのみち、どこで学ぼうと、いきなり制作担当になどなれませんから。
下積みが必要となるので、そこで専門的なノウハウは学べます(叩き込まれます)。

できれば高偏差値の大学のほうが、のちに有利に働くことも多いです。
この世界、人脈がものをいいます。
そして、この業界は、意外と高偏差値の大学出身者が多いのです。

まずは進学。
在学中に、現場制作などの関係者と親しくなり、下働きをはじめるのが、一般的ですね。
関係者との接点を作るために、映画系の学部、あるいは専門学校に進学すると思ってください。
学校で教えてくれる知識など、あまり役に立ちません。
人脈作りの場と考えましょう。
そう考えれば、どこが有利か、わかってくるはずです。
辞めた会社は毎月給料計算が間違っており、案の定2ヶ月遅れで送付されてきた離職票、給料明細、源泉徴収票などの金額が間違っていました。
数名退職しているので私一人の問題ではないし、今更辞めた会社と関わりたくないし、言ったとしても面倒くさがられる(今までの体験から)ので、このままにしておこうと思います。
昨年度の経験から、会社で修正しなければこの金額で処理されるだろうと思いますが、税務署、ハローワーク、年金事務所で後から分かるものでしょうか。
他の方もおっしゃってますが、主様が何も言わなければすぐにわかるような事ではないですが、できれば直してもらった方がいいです。

離職票、給料明細、源泉徴収票などの金額が間違っていると言うのは、それぞれの金額が違うのですか?
それとも、実際受け取った金額と、離職票、給料明細、源泉徴収票など、それぞれの金額が違うのでしょうか?

書類の金額違うということは、受け取る失業手当、支払う住民税、支払う国民健康保険(就職し、社会保険にすぐ加入するなら問題なし)の金額が違ってきますよ。
また、所得税計算が違っていた場合も、損得がでてくると思います。

もし給与から引かれた厚生年金額と、実際に年金事務所へ納めた金額が違っていると、将来受け取れる年金額も違ってきます。

辞めた会社に関わりたくないという気持ちは、とても良くわかります!
が、主様が損をされないよう、行動いただきたいな、と願います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN