『育児休業基本給付金』の申請漏れについて
『育児休業基本給付金』『育児休業者職場復帰金』について教えてください。

出産後、育児休暇を取得し、現在職場に復帰し6ヶ月が経ったので、『育児休業者職場復帰給付金』を、申請しようと思っています。

そこで、少し困ったことが発覚しました。
会社のほうで手続きをお願いしていたのですが、『育児休業基本給付金』の申請がもれていたそうです。
振り込まれないので、おかしいとは思っていたのですが、そのままにしていた私のミスです。

育児休業基本給付金
□育児休業期間中に支給される。
□支給対象期間(1ヶ月)当たり、休業開始時賃金日額×支給日数の30%相当額。
育児休業者職場復帰給付金
□育児休業が終了して6ヶ月経過した時点でまとめて支給される。
□休業開始時賃金日額×育児休業基本給付金が支給された支給対象期間の支給日数の合計日数の20%相当額。

上記のように、理解しています。

私の場合『育児休業基本給付金』を申請漏れのため受け取っていないのですが、『育児休業者職場復帰給付金』を、受け取ることは出来るのでしょうか?
申請書類が届かず、会社やハローワークに聞いたのですが、はっきりとした回答が得られなかったので、教えてください。

また、『育児休業基本給付金』は、さかのぼって申請することは出来ないと思っているのですが、こちらはその解釈であっていますでしょうか?

分かりにくい質問ですみませんが、詳しく教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
私はただいま育児休業1年を終えたばかりのものです。会社の規則により無給にはなりますが、子が3歳になるまで籍を残して休職することが可能なので今その時期に入ったものです。

育児休業基本給付金の申請漏れは、受け取れないと思います。私もいつも会社がやってくれているのですが、かならずそのメモがついてます(いつからいつまでの間に申請が無かった場合、その金額は得ることができないというないようのものです)。ですので本来であれば申請受付期間を超えた場合はいただくことは不可能です。

しかし会社のミス?ですか?その場合はどうでしょうか・・・。ちょっと私にもそれはわかりませんが、とにかく職安に捺印と署名入りの申請書が受付期間内に届かなかった場合職安(ハローワークのこと)側としてはもう支払ってくれません。
ハローワークの求人票で履修科目で高校・専門学校卒業以上で書かれてたのですが、やはり高卒だけでは無理でしょうか?
それって「高校卒業か専門学校卒業以上の方」って意味ですよね???
基準は満たしているのですから、
あとは質問者さんの経験等を考慮ってことで
ハローワークで紹介してもらえるのではないでしょうか?
うまくいくといいですね!!
社長が一方的に【減給規定】【歩合給】【ノルマ】を決めるので営業社員(事務員も含めます)ガ困っていますがこれって合法なんですか?
また、【会社都合による退職】を考えておりますが、可能でしょうか?
皆さん質問です
弊社には雇用契約書(労働条件通知書等)を締結せずに就労しています。
ハローワークの募集で入社したときは、試用期間3ヶ月、月額25万円 歩合給は入金額の7%という条件で入社し【誓約書】に記名・押印をさせられましたが、その後、正社員として就労しております、
最近ですが、会社の業績悪化を理由に【ノルマの設定】【減給規定】【歩合給の下限設定】を一方的に決められてしまいました。ノルマは・3ヶ月で300万円・ノルマを達成しなかった場合は減給対象(この項目以外にもいろいろと項目があります、例えば・新規顧客の開拓件数・情報収集件数等)そして、歩合の下限は0.3%~というようになりました。ちなみに設立から5年が経過する会社ですが、3ヶ月に300万円の売り上げをあげた社員は自分以外1人もいません。自分は半年間で500万円の件数2件を上げておりますが、私の前の社員では、契約を1件も取れずにやめていった社員しかいません/また、歩合給の比率も一気に下がってしまい、今やっている案件が仮に決まったとしても、今までなら7%で計算できたのですが、0.3%になってしまうので、正直「絶対に決めてやろう!」という気持ちにはなれません。数字で言うと800万円の入金予定ですが、56万円(7%)から2万円(0.3%で計算:千円単位はないです)になってしまうからです。ただし、このほかにも3ヶ月のノルマがあり、どうやらそのノルマの分(300万円/3ヶ月分)を差し引いてから計算するとのことなので、実際は800-300=500の0.3%で1万円になるようです(確認したのでまず間違いないです)。
営業ですから、入金が仕事なのは解りますが、歩合も下がり固定給も減額規定が出来てしまい、さらにノルマまで設定されました。また、経費節約の名目で【交際費】はだめ!、【営業交通費】は上限が1万年まで、会社支給の携帯電話の料金も1万円まで(上限以上は個人負担)と、もうめちゃくちゃな状態になっています。何とか【会社都合による退職】をしたいのですが可能でしょうか?
また、このようなことが一般社会では普通なんでしょうか?ちなみに、経費節約といいながら人材募集は随時しており、今月も新人が1人、来月にも1人入社する予定です。
退社希望ではあるのですが、雇用保険での給付金を便りにもしておりますので何か良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします
読んでいても、今までが普通じゃなかったんだと思います。


ノルマなし歩合比率も良すぎじゃないですか!


会社の運営資金や社会保険等々の金額を知っていますか?

自分の給料だけで文句が出るのは幼稚園児以下です!


しかも「会社都合」で給付金をすぐもらいたいなんて…


そんな考えしてたら、次の仕事見つからないですよ!


携帯費用1万?
大企業でも出ないわよ!
先日ハローワークで時給900円の食品工場のパートの仕事を見つけて、紹介状をもらい面接に行ったのですが、すぐ辞める人がいるため最初の2、3日は試用期間として、時給が半分くらいになると言わ
れました。
これは違法ですよね?
時給450円ということですね。どう考えても違法ですね。

労働局の許可を得れば、最低賃金×0.8にはできますが、
最低賃金が最も安いところでも664円なので、
664×0.8=531.2円
が法的に許される最低賃金です。

もし、東京都であれば、時給869円(労働局の許可あれば695.2円)未満は違法です。
ハローワークに掲載されているバイト募集


ハローワークでバイトを募集しているのを見つけたのですが、私はハローワークに登録していません。


なのでそのお店に電話してバイトを募集しているか聞いてみようと思うのですが、やはりハローワークに掲載されているものはハローワークを通して応募しないといけないのでしょうか?
本来ならハローワークを通して応募するべきですが、中には直接電話をしても面接してくれる企業もあります。

私もハローワークに登録してなかったので、電話をして事情を説明したら面接してもらうことが出来ました。

そして採用してもらい、ずっとその会社で働いてます。

後から担当の人に聞いたら、直接電話してくる人がほとんどだったそうです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN