県外求人への応募
ハローワークで紹介していただいた求人に応募するのですが、本人希望記入欄にはどのように書いたらいいでしょうか?

希望というか県外ですので、もしも採用をいただいたら引っ越すつもりでいます。その事について書いても良いのか悩んでいます。今度応募する企業は営業事務職の求人で本来は書類選考無しで面接なのですが、ハローワークの職員の方のアドバイスをいただき、まず書類を送って、見ていただき判断してもらう事になりました。
相手が判断できるのは送られた書類です。
ならば書き漏らしの無い様に書くのが貴方の責任です。
どうして県外への応募なのか相手が納得できれば満点です。
アピールはどんどんしましょう。
現在ハローワークの紹介(トライアル雇用)で働いています。試用期間が3ヶ月あり現在2ヶ月程度経ちますが、
ハローワークに書いてあった求人内容との違いがあり(時間外の賃金。週休二日、日曜、祝日は休みとなっていたが、実際は違い週一日休みが有ればいいみたいな感じ)、辞めようと思っているのですが、試用期間満了まで待たないとダメなんですか?あとやはり試用期間でも退職届けみたいなものを会社に提出しないとダメなんですか?
詳しい方ご教授の方お願いします。
ちなみに、社会保険、厚生年金には、今の会社で加入しています
試用期間でも、自己都合で辞めるなら、退職願は必要です。
一応、口頭でも成立はするのですが、会社は自己都合で退職した事を証明するには、退職願が必要なケースがあります。
難しく考える必要はないです。
書いた日・退職日・退職したい旨を伝える文章でも構いません。理由が必要な時は、一身上の都合
年金や保険、扶養について詳しい方にお伺いします。
27歳女性です。3月末をもって退職し、関西から関東へ転居後結婚予定です(遠距離だったため)。
これまでは非正社員として働いており、収入は月額14万程度でした。厚生年金や社会保険・失業保険には加入しております。
退職にあたって色々と調べておりましたがなかなか難しく、皆様にお知恵を貸していただけたらと思います。

○転居をすることもありすぐに就業は難しいと思うので一旦失業保険を申請しようと思っておりましたが、先に結婚退職した友人から「失業保険の受給中は夫の扶養に入ることはできない」と聞きました。
3月末日で退職→5月半ばに入籍の場合、厚生年金→国民年金→失業保険の受給終了しだい第三号に加入という形になりますか?また月始めの時点で失業保険を受給していた場合、その月の半ばで受給が終了してもその月の国民年金や国民保険は満額支払わなくてはいけませんか?

○入籍が5月半ばを予定していることもあり、退職直後の4月はまだ関西におりますが、この場合相談に行くハローワークは転居後の関東のハロワにしたほうがいいでしょうか?一旦関西のハロワで失業保険の申請後、認定日など関東のハロワに行くというのは認められないでしょうか。

○失業保険の手続きはハロワかと思いますが、国民年金に入るのは国民年金基金のようなところに行けば手続き可能でしょうか?またこれは退職直後、関西の年金基金で手続きすればいいでしょうか。(第三号に移すのは夫の会社で手続きするのですよね…?)

○夫の扶養に入るというのは、私の前年度の収入には関係なく可能なのでしょうか?私の前年度の年収は160万程度かと思います。

たくさん聞いてしまって申し訳ありません。
お分かりのところだけでもご教授くださいますと幸いです。よろしくお願いいたします。
入籍(正しくは婚姻の届け出)しなくても「内縁の(妻)」の状態にあれば、健康保険の被扶養者となることも可能です。但しご指摘のとおり「失業給付」受給期間中は「被扶養者」資格を取得することはできません(基本手当日額次第では可)。

転居先の「公共職業安定所」がよろしいのではありませんか。離職後「1年間」は失業給付を受ける権利があります。有効期限が1年間ということです。

「国民年金」と「国民年金基金」とは異なりますよ。「国民年金第3号被保険者」の資格取得手続きは、ご主人の勤務先で健康保険の被扶養者資格取得と同時に行われます。これらは「セット」です。

ご主人の「被扶養者」となる資格要件は、被扶養者の認定を受ける時点で“その後の1年間”の収入が130万円未満であると見込まれる場合です。つまり月額108,334円以上の収入を得るような仕事はできないことになります。
2年間ぐらいA会社にアルバイトで勤めていますが、雇用保険にはいっていないので失業給付がうけれません。
ただハローワークに聞いた所40時間以上や月に11日以上働いている場合は会社が入らないといけないいうのですが、詳細をお願いします。また来月からA会社にいたのですが、A会社が撤退し、B会社が直接雇用するという形になるのですが、三ヶ月契約ということですが、雇用保険は今でもないのですが、B会社もアルバイトは適用はないみたいですが、そういった場合の雇用保険についてお願いします。
雇用保険は2年間に遡って加入できます。A社は違反をしています。
ただ、A社に交渉して加入したとしても、例え会社都合の退職でも実際に支給されるのは2ヶ月後です。
それならば、B社の期間満了後にA社の分と合算して支給を受けたほうがよろしいかと思います。
ただ、この3ヶ月間の生活をどうするのか・・・。

以下、企業側の雇用保険の加入要件です。


◆ 事業所が雇用保険に加入する条件は、従業員を一人でも雇っている場合は、条件に当てはまります。というより、加入する義務が事業所にはあります。また、従業員の側から見れば、自分たち従業員がいるにもかかわらず、会社が雇用保険に加入していなければ、加入するよう要求する権利があります。

◆ なお、ごく一般的な雇用保険への加入条件は、以下の通りになります。

○雇用保険には、原則として、すべての事業所が加入しなければなりません。労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、すべて適用事業になります。したがって、雇用保険の適用を受けている事業所に雇用される労働者は、当然、雇用保険の被保険者となります。事業主は、労働保険料(労災保険料・雇用保険料)の納付、雇用保険法の規定による各種の届出等の義務を負うことになります。
※ただし、農林水産業においては、労働者が5名未満の場合は任意適用事業となります。しかし、任意適用事業であっても、労働者の2分の1以上が加入を希望する場合は、加入しなければなりません。

○ 上記のように、雇用保険には、原則、すべての労働者が加入できます。ただし、適用除外となる人もいます。それは、下記のような人です。
1)65歳に達した日以後新たに雇用される方
2)船員保険に入っている方
3)短時間労働者であって季節的に雇用される方など
4)4ヵ月以内の期間を予定して行われる季節的事業に雇用される方
5)国、都道府県、市区町村等の事業に雇用される方のうち、離職した場合に、他の法令、条例、規則等に基づいて支給を受けるべき諸給与の内容が、雇用保険の求職者給付及び就職促進給付の内容を超えると認められる場合

○ 下記の人も雇用保険に加入できますが、一定の条件があります。
1)パートタイム、アルバイト
2)派遣労働者
3)法人の役職員など
4)昼間学生
5)在日外国人
6)生命保険会社の外務員
7)同居の親族
8)長期にわたり欠勤している者
9)国外で就労している者
主婦で子育てしながらのアルバイト、パートってなかなか見つからないですが、されてるかたはどんなのをしてますか?
ハローワークに行っても全然無いので困ってます。
毎日ハローワークには行けないので早朝にハローワークネットをチェックしていました。
短期間のパートなどがちょくちょく出ます。
いいのがあればその日の朝1番でハローワークに行って申し込みします。
早ければ早いほどいいです。
数人の申し込みで応募打ち切りが結構あります。
昼間にいいパートを探しに行っても無い、のは朝一でないから、なんですよ。

これで私も友達もパートが決まりました。
面接用の服や履歴書はすぐ用意できるようにしておきます。
とにかく行動するのみ、です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN