内職を探しています。パソコン作業ではなく、昔ながらの自宅でできる手作業内職はなくなったのでしょうか?なかなか募集がないですよね。どうやって探すのが得策ですか?パソコン作業はとても無理です。
役所(区役所とか市役所クラス)で斡旋してくれると思いますが
やはり件数は少なく、ホトンドが裁縫関係がしめていると感じました。
また、全ての機材(ミシンなどの道具)は滅多な事が無い限り
自前で準備するとか、荷物の入出荷は自分で行うなど
面倒な事やワリの悪い内容の方が多いと思います。
良心的な所と御縁があると良いですね。がんばってください。
今年3月末に自己都合退職しました。雇用保険受給資格の第1回の認定日を受けたのち、再就職先が決まって現在、試用期間付きで6月1日より働いています。
採用証明書の発行をお願いしているのですが貰えてないため、まだハロワに届けていません。
(ハロワの届出は一切していないため3月末退職して無職となっている状態)
〔多分、会社も届けてない〕
健康保険証も任意継続のままです。近いうちに正社員になると聞いたのですが、
事務求人だったにも関わらず、また事務希望と伝えていたのに営業に近いことをさせられており、
他、異なることがありまして退職を考えています。
会社とは採用の際、書面で契約を交わしたわけではなく口頭説明で就業規則というのもないようです。
次回の認定日が8月9日になっておりまして無職中であれば失業保険が貰える期間に入ります。
正社員になる前に退職した方が、手続き的に面倒ではないのでしょうか?
他、アドバイスなどがありましたら宜しくお願いします。
あなたは、既に働いていますので、すぐにハローワークに届け出ましょう。
(届けないで欺けるほど、ハローワークは甘くありませんよ…。)
ちなみに、正社員であろうが、バイトであろうが、ハローワークに届出が必要です。
教えてほしいのですが?障害者職業訓練センターを経由する意味はどこにあるんでしょうか?あっこを経由しなくても、直接ハローワークに出向いて障害者求人を紹介して貰えるんじゃないんでしょうか?
確かに、直接ハローワークに出向くことで障害者職業訓練センターを経由しなくても障害者求人を紹介して貰えます。

ただし、職業訓練によって得られるスキルはいろいろあります。
例えば、パソコンや簿記、電気系統、伝統工芸等…
基本的には技術を習って、資格を取得し、就職に役立てることを目的とします。

失業保険をもらいながら、いままでに持っていないスキルを磨きながら就職するという意義は大きいです。
職をただ探すだけでなく、スキルを磨きながら頑張っているという姿で企業に採用されるパターンもあると思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN