雇用保険について。

平成22年12月いっぱいまで、雇用保険に加入していました。

平成23年は雇用保険に加入していません。


そこで今回、雇用保険加入することになったのですが、上記の場合は新規でしょうか?再取得でしょうか?

1年あいてると継続出来ない、と思っていたのですが、雇用保険加入用紙の注意事項に

「新規」は「1,過去に被保険者になったことのないこと。2,最後に被保険者でなくなった日から7年以上経過してること。」

「再取得」は「新規の条件に該当しない者」

とありました。

7年も継続出来るものなんでしょうか!?無知ですみません。わかる方、教えてくださいm(__)m
再取得になると思います。

新規というのは今まで一度も雇用保険に入ったことのない人・新規で雇用保険番号を発行してもらう人のことを言います。
ですので、大抵のパートさんは再取得になります。

捕捉より。
その認識で間違ってないと思います。
失業保険は退職日から2年以内に12ヶ月満たされた月があればいいので、中には就業間隔が空いていてももらえる人もいます
番号が違うと違う人の分となるので掛け損になってしまいます(^^;
雇用保険(?)について質問です
三月に大学を卒業し、四月に入社する予定だったのですが震災の影響で六月まで待機と言われ
最悪入社ができないかもしれません
この場合ハローワークで申請できますか?
無理です。
まず入社してないから。

但し、このまま入社できなかったりした場合、訴える事は不可能ではありませんが、まずは労働基準監督所に相談するのをすすめます。
いま就活中でESや履歴書を書くのに追われています。

私はSEの仕事をしたいので情報処理関連の企業の会社説明会に参加しているのですが、

なかなかピンとくる企業がなくて、入社後にやりたいことが浮かびません。
そこで本当に自分はSEの仕事をしたいのか疑問を持つようになり、

本当はどんな仕事がしたいのか分からなくなってきました。

そこでいま、自己分析のシートをやっているのですが、

シートの質問項目ですらなかなか埋まらないといった状況です。

周りはもう維持選考を合格したり、たくさんの企業のESや履歴書を書いていて、

私だけが自分のやりたいことが分からずに焦っている状況なのです。

どうしたらよいのかわからないのでどうしたらよいのか具体的に教えてください。
2012年度の新卒の方でしょうか? 今月卒業し、つい今日ほどプログラマーとして内定が決まった私からアドバイスさせていただきます。


>なかなかピンとくる企業がなくて、入社後にやりたいことが浮かびません。
>そこで本当に自分はSEの仕事をしたいのか疑問を持つようになり、
>本当はどんな仕事がしたいのか分からなくなってきました。

私もそうでした。就職活動をしているうちに、自分が本当はどんなことがやりたいのかわからなくなってきてしまうんですよね。
自己分析シートの記入など、とても前向きで素晴らしいと思います。
より具体的に自分の適職ややりたいことを探すのなら、ハローワーク(わかもの仕事館ですかね?)の適職診断をご利用してみてはいかがでしょうか。
やりたい仕事やりたくない仕事、適した仕事など、質問に答えていくだけで様々な職業がズラッと出てきます。
その職種欄中から、少しでも興味のある職種にも食指を伸ばして企業説明会などに参加してみてはいかがでしょうか。

現在はSEがやりたい、と断定されてしまっていたようですが、道はたくさんありますよ。
プログラマーから入ってSEになる方々もいらっしゃいますし、いろいろ進める道があると思います。

周りが二次選考通っていたり、就職活動で忙しく動いているのを見ると、焦ってしまいますよね。
私も最後の最後までどうしていいかわからず、卒業してからの内定決定となってしまいました。
逆を言えば、卒業してからも内定が決まることがあります。

周りから多少遅れても、あなたらしさを忘れずに、自分のやりたいことをじっくり探していけば、きっと素敵な企業さんとの出会いが待っていますよ。
就職活動応援してます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN