【雇用保険】 定給付日数は90日なのに、給付は28日毎ということは、
90日分全てもらうには、4ヶ月ハローワークに通う必要がありますよね。
28日x3回=84日なので、残りの6日分のために1ヶ月も通うのは普通のことなのでしょうか?
90日分全てもらうには、4ヶ月ハローワークに通う必要がありますよね。
28日x3回=84日なので、残りの6日分のために1ヶ月も通うのは普通のことなのでしょうか?
28日毎が認定日なので、認定日にはハローワークに行かないと
認定はされません。
申請してからの一回目の認定日は28日目ではなく20日前後の端数日に
なります。
2回目以降は28日毎になり最後も端数日になります。
認定日と認定日の間は毎日、ハローワークに行くわけではなく2回以上の
就職活動をすれば良いだけです。
認定はされません。
申請してからの一回目の認定日は28日目ではなく20日前後の端数日に
なります。
2回目以降は28日毎になり最後も端数日になります。
認定日と認定日の間は毎日、ハローワークに行くわけではなく2回以上の
就職活動をすれば良いだけです。
失業保険が受け取れるのかどうかについてです。
昨年の8月に勤めていたAという会社を退職し、
期間を空けずにBという会社へ就職しました。
B会社では正社員として雇ってもらえるとのことだったので
離職票等は不要だと伝えて、A会社からは貰いませんでした。
しかし、B会社に就職した際、
「まずは仕事をやってみて、自分で社員としてやっていける
自信がつくまでは研修期間扱いにする」と言われ、
そのまま何やかやで今日まで正社員にならずに
研修期間として日雇い扱いで勤務してきました。
(給与から社会保険等の天引きはなく、
日給額×勤務日数の額がそのまま支給されていました。
交通費は別途で数日おきにSuicaの履歴と引き換えに
手渡しで支給されていました)
最近B会社でやっていく気がなくなったので
退職しようと思うのですが、
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
給料から天引きされてないから、やはりもらえないのでしょうか?
それとも、以前の会社では雇用保険などが
給与から天引きされていたから
貰うことができるのでしょうか?
どなたかご教授いただけませんでしょうか。
昨年の8月に勤めていたAという会社を退職し、
期間を空けずにBという会社へ就職しました。
B会社では正社員として雇ってもらえるとのことだったので
離職票等は不要だと伝えて、A会社からは貰いませんでした。
しかし、B会社に就職した際、
「まずは仕事をやってみて、自分で社員としてやっていける
自信がつくまでは研修期間扱いにする」と言われ、
そのまま何やかやで今日まで正社員にならずに
研修期間として日雇い扱いで勤務してきました。
(給与から社会保険等の天引きはなく、
日給額×勤務日数の額がそのまま支給されていました。
交通費は別途で数日おきにSuicaの履歴と引き換えに
手渡しで支給されていました)
最近B会社でやっていく気がなくなったので
退職しようと思うのですが、
この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
給料から天引きされてないから、やはりもらえないのでしょうか?
それとも、以前の会社では雇用保険などが
給与から天引きされていたから
貰うことができるのでしょうか?
どなたかご教授いただけませんでしょうか。
失業保険の制度は日本には無いので、退職しただけでは失業とも言わず保険金の支給はありません。
雇用保険の失業手当で、再就職できなかった期間分の後払いです。
離職日以前の2年間に12ヶ月間以上の雇用保険加入期間が無いと支給対象になりません。
さらに離職日から1年で支給打ち切りです。
A社で条件を満たすなら受給は可能ですが、退職日によっては全額可能かは分かりませんので1日でもハローワークに申請しましょう。
しかし、3ヶ月の給付制限も有るし、全額一括払いではないので、就職先を見つけて就職した方が生活は楽ですよ。
雇用保険の失業手当で、再就職できなかった期間分の後払いです。
離職日以前の2年間に12ヶ月間以上の雇用保険加入期間が無いと支給対象になりません。
さらに離職日から1年で支給打ち切りです。
A社で条件を満たすなら受給は可能ですが、退職日によっては全額可能かは分かりませんので1日でもハローワークに申請しましょう。
しかし、3ヶ月の給付制限も有るし、全額一括払いではないので、就職先を見つけて就職した方が生活は楽ですよ。
失業手当について質問です。どなたかご回答ください。
今年の7月15日付で2年間務めた上場企業を怪我と体調不良、ある程度の静養も兼ねて退社しました。しかしながら収入がなくては家族も養えませんので音楽講師を週2日程して若干の稼ぎを得ています。(雇用契約は取り交わしてません)収入が発生したのは8/1です。退職後、収入があると無条件で給付されないと聞いていましたが、実際はどうなんですか?お答えいただくのに足りない情報などあると思いますがご質問頂ければ随時返答いたしますので宜しくお願い致します。
今年の7月15日付で2年間務めた上場企業を怪我と体調不良、ある程度の静養も兼ねて退社しました。しかしながら収入がなくては家族も養えませんので音楽講師を週2日程して若干の稼ぎを得ています。(雇用契約は取り交わしてません)収入が発生したのは8/1です。退職後、収入があると無条件で給付されないと聞いていましたが、実際はどうなんですか?お答えいただくのに足りない情報などあると思いますがご質問頂ければ随時返答いたしますので宜しくお願い致します。
雇用保険という単語が出てきませんがそうだとして回答します。
現在は働くことに支障がないとしての回答です。
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間です。したがって来年の7月15日まで受給できる期間があります。
その間に手続きをして受給を完了すればいいのです。
ハローワークに手続き前にアルバイトなどはしていても構いません。音楽教師はアルバイトという感じですよね。
それならもらえないことはありませんよ。ですが手続きの時には辞めておかなければなりません。完全失業状態が要求されます。
ただし、手続き後7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればアルバイトは可能です。(規制はありますが)
あなたの場合、自己都合退職で90日の受給だと仮定すると申請から受給完了まで7か月を要しますから12月には手続きをしなければ期限切れになって全部受給できない可能性がでてきます。
現在は働くことに支障がないとしての回答です。
雇用保険の受給可能期間は退職して1年間です。したがって来年の7月15日まで受給できる期間があります。
その間に手続きをして受給を完了すればいいのです。
ハローワークに手続き前にアルバイトなどはしていても構いません。音楽教師はアルバイトという感じですよね。
それならもらえないことはありませんよ。ですが手続きの時には辞めておかなければなりません。完全失業状態が要求されます。
ただし、手続き後7日間の待期期間がありますがそれを過ぎればアルバイトは可能です。(規制はありますが)
あなたの場合、自己都合退職で90日の受給だと仮定すると申請から受給完了まで7か月を要しますから12月には手続きをしなければ期限切れになって全部受給できない可能性がでてきます。
関連する情報