3月いっぱいで現職を退職します。雇用保険に入っていますので離職後ハローワークへ離職票を持って行く予定です。ハローワークへ行った際、学歴・職歴等記入するような用紙などがあるんでしょうか?
職歴がたくさんあるため、記入の必要があるようでしたら記憶をたどりたいので・・・

ちなみに職業訓練所へ紹介してもらう際も記入は必要でしょうか?

未知で申し訳ございませんがご存知の方教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
失業保険の手続きの際、職歴はありました。

具体的な会社名はありませんでしたが、
業界職種、何年何月~勤めていつ辞めたかという欄が
ありましたので、整理が必要かと思われます。
(一年前)

職業訓練所は、申し込んだことがありませんので
わかりません。

転職がんばってください。
産後扶養に入る場合の出産手当金と育児休業給付金について
出産手当金と育児休業給付金について質問です。
私は現在雇用形態はアルバイトですが、週5フルタイムで社会保険にも加入した状態で働いています。
この度妊娠をしました。私の希望としては…

妊娠7,8ヶ月まで社会保険の状態で働く

出産育児休暇をもらう

夫の扶養に入り週2,3フルタイムで職場復帰

なのですが、この場合出産手当金と育児休業給付金はもらえないのでしょうか?
アルバイトでも社会保険に入っていればもらえるのは調べました。
ただ後々扶養に変えた場合はもらえるかは分かりませんでした。
宜しくお願いします。
妊娠おめでとうございます。

早速ですが・・・

どの時点で、旦那様の扶養に入るかが問題かと思います。

☆★☆
復帰後に扶養に入る場合・・・
産休中と育休中は週5フルタイムであるままで休んでいるという形になりますので、社会保険も雇用保険も加入したままということになりますので、出産手当金も育児休業給付も受給資格はあります。

ただ、産休中は社会保険に加入しているということなので、産休中の社会保険の免除はないので(育休になれば免除になります)、産休中も健康保険料と厚生年金保険料は発生します。

☆★☆
産休と同時に扶養に入る場合・・・
産休と同時に扶養に入るということは社会保険の資格喪失を意味します。
資格喪失してしまうと本来であれば、「出産手当金」の受給資格はありません。

が、条件を満たせば資格喪失しても「出産手当金」受給することができます

1.資格喪失以前に被保険者被保険者として1年以上健康保険に加入
2.産休中の資格喪失
3.産休中労務に服していない期間がある

です。
たとえば予定日が3/16とします。
そうなると産休開始日は2/4~になります。

なので、2/3まで働き、2/4~産休に入り、2/4を資格喪失日としたら「2と3」の条件を満たしません。
2/3まで働き、2/4~産休に入り2/28を資格喪失日(2/27までが今までの健保、2/28に今の健保の資格喪失し同時に旦那様の扶養になりそこの健保の資格を取得)とすれば、「2と3」は満たされることになります。
で、「1」の1年以上被保険者ではなかった場合、産休期間の2/4~2/27までが出産手当金の資格があり、その部分に対しては支給されます。
1年以上被保険者だった場合『資格喪失後の継続給付』と言う制度があるので、2/28以降も産後56日になるまで、出産手当金は支給されます。

つまり1年がボーターラインとなるわけです。

「育児休業給付金」は雇用保険の管轄になります。
こちらは働いていなければ保険料は発生しませんので、たぶん、復帰の時点で資格喪失するかしないかという話になると思いますが・・・・。

ただ、手続き的に産休に入ったと同時に資格喪失してしまえば、こちらは『雇用継続給付』と言う種類の給付金で、雇用がつづいいている=被保険者であるということが条件となります。
こちらには「資格喪失後の継続給付」という考え方はないので、資格喪失してしまえば、そこまでです。
なので、産休に入ると同時に資格喪失してしまえば、復帰して働くといえども「育児休業給付金」の受給資格はありません。

ただ・・・・
産休と同時に扶養に入れるかどうかというところも疑問です。
産休と同時に扶養に入るつもりで健康保険の資格喪失をしました。で、健康保険のほうの「資格喪失後の継続給付」で出産手当金を受給できます。雇用保険は復帰後の話になるので、育休中も被保険者なので、育児休業給付金も受給します。
となると、扶養になれない可能性があります。

と言うのも、よく「扶養になるには年間収入が130万未満」と言います。
で出産手当金+育児休業給付金=130万を超えてしまえばもちろんのこと、この2つを合計して130万を超えなくても健保の規定で「日額¥○○」と決めているところもあります。
なので、この規定を超えてしまうと入れない可能性があります。

☆★☆
復帰後は週2・3での勤務なんですよね。
これですと、健康保険のほうの規定からは外れてしまいますので、そうなれば旦那様の扶養になるか、国保になるかかと思います。

ただ、雇用保険のほうは健康保険と規定が少し違い、週20時間の勤務だと雇用保険に加入できます。
なので、週2だと雇用保険に入れない可能性がありますが、週3ですと雇用保険にはいれる可能性があります。

☆★☆
なので、主様の場合、いろいろと複雑になるかと思いますので、
出産手当金の受給に関しては、今の健康保険
育児休業給付金に関しては、ハローワーク
扶養に入ることに関しては旦那様の健康保険および旦那様の会社

にご確認されることをお勧めいたします。
城南建設について質問です。以前ネットで、城南建設で家を建てる際に、オプションを100万円程度サービスしてもらったと言う書き込みを見ました。

城南建設で、そういうサービスってあるのでしょうか?
以前のお話ですよね?今出ていなければそれまでかと・・・・・ただあの会社は今や営業マンへの歩合給料も協議しないと払えないような危機にたっている会社みたいですよー!!!!!まぁ逆の発想でそのような会社だからこそ営業マン捕まえて『以前こんなキャンペーンやってたと思いますが、もしこのキャンペーンと同じ条件でいいなら即契約する』ぐらいの事を言えば可能かもしれませんよ!!そのかわり本当に城南でいいかどうかは買主さん次第かと・・・・・・・・・・・・・・・・
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN