就職活動にあたっての相談です。
私は接客業を主にしておりました。自分でも向いていると思いますし、接客業が好きです。
子供(現在3歳)あり、シングルマザーです
就職活動にあたって、ハローワークにて検索や相談しつつ、職業訓練にてパソコン資格も取得しました。
県庁の臨時職員としと働きましたが契機満了となり、退職いたしました。事務経験はこれが始めてでした。
なぜ好きな接客業ではなく事務職かと言いますと、保育園の保育時間と合致しているからです。
接客業も探しましたが、2交代制なところも多く断念となりました。パートでしたらあるのですが、4時間だけなど時間が短いです。
正社員としてが希望です。
そして事務職しかないと判断した訳ですが(ここからが本題です)
事務職は好きではありませんし、私には向いていない職業です。
事務職で働いている方、ご了承ください。
気が利かないですし、殺伐とした雰囲気も馴染めません。まったく向いていませんし、友人にも向いてないと言われます。
好きになれない事務職であと30年も働かなければならないと思うと悲しくなってきます。
子供がいて、シングルマザーで自業自得なのは承知です。子供の為に頑張るのもわかっています。
頭ではイエスでも心がノーと言っていて事務職の就職活動に力が入りません。
職業適性検査もしましたが、事務職は最下位(向かない)でした。
上位はやはり接客業でした。
接客業で8時から18までの正社員の方なんて居ませんよね?
なんか、がんじがらめでどうにも進めません。
皆様は子供の為なら、好きではない得意ではない職業はできますか?
保育園の保育時間の範囲内で正社員として働いている方はどんな職業の方が多いのでしょうか。
こんな職業は?こんな働き方は?など教えていただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
私は接客業を主にしておりました。自分でも向いていると思いますし、接客業が好きです。
子供(現在3歳)あり、シングルマザーです
就職活動にあたって、ハローワークにて検索や相談しつつ、職業訓練にてパソコン資格も取得しました。
県庁の臨時職員としと働きましたが契機満了となり、退職いたしました。事務経験はこれが始めてでした。
なぜ好きな接客業ではなく事務職かと言いますと、保育園の保育時間と合致しているからです。
接客業も探しましたが、2交代制なところも多く断念となりました。パートでしたらあるのですが、4時間だけなど時間が短いです。
正社員としてが希望です。
そして事務職しかないと判断した訳ですが(ここからが本題です)
事務職は好きではありませんし、私には向いていない職業です。
事務職で働いている方、ご了承ください。
気が利かないですし、殺伐とした雰囲気も馴染めません。まったく向いていませんし、友人にも向いてないと言われます。
好きになれない事務職であと30年も働かなければならないと思うと悲しくなってきます。
子供がいて、シングルマザーで自業自得なのは承知です。子供の為に頑張るのもわかっています。
頭ではイエスでも心がノーと言っていて事務職の就職活動に力が入りません。
職業適性検査もしましたが、事務職は最下位(向かない)でした。
上位はやはり接客業でした。
接客業で8時から18までの正社員の方なんて居ませんよね?
なんか、がんじがらめでどうにも進めません。
皆様は子供の為なら、好きではない得意ではない職業はできますか?
保育園の保育時間の範囲内で正社員として働いている方はどんな職業の方が多いのでしょうか。
こんな職業は?こんな働き方は?など教えていただけたら助かります。
よろしくお願いいたします。
質問者さまの年齢や生活環境が分からないので何とも言えませんが、親元住まいのシングルマザーと単独母子世帯ってだけでも就業状況も最低必要収入も違いますよね?
収入や年齢、応募条件を度外視して、幼児を持つシングルマザーが活躍出来そうな職種…
接客経験者なら、ヤクルト販売員、生命保険外交員、ヨシケイの配達(兼、営業)あたりとかは時間的にも環境的にも適正的にも当てはまるかなと思います。
事務職は嫌だそうですが、医療事務なんかは人気ありますよ
マクドナルドとかは割とシフトに融通もきくし、頑張ったら現地社員採用みたいなステップアップもあったはずです
臨時とはいえ県や市役所の職場環境は、一般企業とは大きく違いますので、『保育園が』がベースの考えで正社員は厳しいです。。
実務2年以上でないと、中途採用(正社員)には消極的な世の中だし。
やりたいやりたくないで職場を選択できる立場じゃなくて、働かせて貰える職場と出会えるよう努力しないと☆
私もシングルマザーなので、就活の厳しさは身を持って知ってます。
収入や年齢、応募条件を度外視して、幼児を持つシングルマザーが活躍出来そうな職種…
接客経験者なら、ヤクルト販売員、生命保険外交員、ヨシケイの配達(兼、営業)あたりとかは時間的にも環境的にも適正的にも当てはまるかなと思います。
事務職は嫌だそうですが、医療事務なんかは人気ありますよ
マクドナルドとかは割とシフトに融通もきくし、頑張ったら現地社員採用みたいなステップアップもあったはずです
臨時とはいえ県や市役所の職場環境は、一般企業とは大きく違いますので、『保育園が』がベースの考えで正社員は厳しいです。。
実務2年以上でないと、中途採用(正社員)には消極的な世の中だし。
やりたいやりたくないで職場を選択できる立場じゃなくて、働かせて貰える職場と出会えるよう努力しないと☆
私もシングルマザーなので、就活の厳しさは身を持って知ってます。
育児休暇の取得の実態について質問です。
現在就職活動中の32歳、既婚女性です。
まだ子供はいないのですが、正社員として働いて1年目以降には子供を作って育児休暇を取って…と考えています。
ハローワークの求人票には育児休暇の取得実績という欄があり、たいていの企業で無しとなっています。
これは自分が入社して子供ができても取得できない可能性が高いのでしょうか?
育児休暇は労基法で定められているのですが、実際取得できる企業は大企業でない限り少ないと聞きます。
面接で取得可能か聞いても、本当に取得できるとは限りませんよね?
どうやって見極めればいいと思いますか?
現在就職活動中の32歳、既婚女性です。
まだ子供はいないのですが、正社員として働いて1年目以降には子供を作って育児休暇を取って…と考えています。
ハローワークの求人票には育児休暇の取得実績という欄があり、たいていの企業で無しとなっています。
これは自分が入社して子供ができても取得できない可能性が高いのでしょうか?
育児休暇は労基法で定められているのですが、実際取得できる企業は大企業でない限り少ないと聞きます。
面接で取得可能か聞いても、本当に取得できるとは限りませんよね?
どうやって見極めればいいと思いますか?
育児休暇は大企業では取得できますが、実際に中小企業ではかなり難しいのが現状です。
中小企業でも独身時代からその企業に勤め結婚・出産なら育児休暇を取得出来る可能性は大です。
専門職ならまだしも、事務職や営業職や工場のライン等で32歳で将来子供が出来るかも?という人が採用されるケースは少ないのが現状です。
1年間、育児休暇を取得する間に他の人を雇わなくてはなりません。
その後、復帰される時にその人を辞めてもらうしかないのです。
必ず、面接の時に子供が出来たらとか?子供がいる人は、病気の時はどうするの?と聞かれます。
その時育児休暇や産休を取得して続けます!と回答してその企業が採用するかどうか決めることだと思います。
中小企業でも独身時代からその企業に勤め結婚・出産なら育児休暇を取得出来る可能性は大です。
専門職ならまだしも、事務職や営業職や工場のライン等で32歳で将来子供が出来るかも?という人が採用されるケースは少ないのが現状です。
1年間、育児休暇を取得する間に他の人を雇わなくてはなりません。
その後、復帰される時にその人を辞めてもらうしかないのです。
必ず、面接の時に子供が出来たらとか?子供がいる人は、病気の時はどうするの?と聞かれます。
その時育児休暇や産休を取得して続けます!と回答してその企業が採用するかどうか決めることだと思います。
バイトの掛け持ちについて質問です。
バイトを掛け持ちして、2社で1日6時間ずつ働きたいのですが、これは労働法にふれますか?また、罰則などがあったら教えてください。
法律についてうまく
把握できていないのでわかりやすく書いていただけると嬉しいです。
バイトを掛け持ちして、2社で1日6時間ずつ働きたいのですが、これは労働法にふれますか?また、罰則などがあったら教えてください。
法律についてうまく
把握できていないのでわかりやすく書いていただけると嬉しいです。
労働者は、何か所の事業場で就業しても、違法であると、検挙されることはありませんが、雇用してる事業所のほうで、罰則を受ける場合が有ります。
それは、法定労働時間を超過した就業には、時間外手当を割増率を乗じて支給しなければならないからです。
A社で、連日6時間労働は構いません。ただし、B社に行けば、2時間就業で、法定労働時間の8時間になりますから、その時間以降は、時間外労働となり、割増しの計算が為されなきゃ違法です。
(時間外、休日及び深夜の割増賃金)
第37条 使用者が、第33条又は前条第1項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の2割5分以上5割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。ただし、当該延長して労働させた時間が1箇月について60時間を超えた場合においては、その超えた時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の5割以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
この条文に抵触するからですが、マ、無視が多いですね。
罰則は、6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。ですから、そんなに大事件と認識していないからでしょう。
それは、法定労働時間を超過した就業には、時間外手当を割増率を乗じて支給しなければならないからです。
A社で、連日6時間労働は構いません。ただし、B社に行けば、2時間就業で、法定労働時間の8時間になりますから、その時間以降は、時間外労働となり、割増しの計算が為されなきゃ違法です。
(時間外、休日及び深夜の割増賃金)
第37条 使用者が、第33条又は前条第1項の規定により労働時間を延長し、又は休日に労働させた場合においては、その時間又はその日の労働については、通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額の2割5分以上5割以下の範囲内でそれぞれ政令で定める率以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。ただし、当該延長して労働させた時間が1箇月について60時間を超えた場合においては、その超えた時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の5割以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。
この条文に抵触するからですが、マ、無視が多いですね。
罰則は、6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金に処する。ですから、そんなに大事件と認識していないからでしょう。
関連する情報