職業訓練校の手続きについて
閲覧ありがとうございます。
仕事を辞めて職業訓練校に行こうと思っているんですが、何回ハローワークに行く必要がありますか?
仕事を辞めて、1月20日から2月いっぱいまで県
外にいる予定なので、できるだけまとめて手続きできるなら、一度で済ませたいので質問させてもらいました。
1月15日で退職して、3月4日からの訓練に行くつもりです。
応募締め切りが1月24日までなので、退職証明書を出して応募して離職票が届き次第また手続きをしにいく予定です。
1.退職証明書と写真を持って応募
2.職業訓練の面接
3.離職票を提出
この他にしなければならないこととかは、ありますか?
回答よろしくお願いします>_<
閲覧ありがとうございます。
仕事を辞めて職業訓練校に行こうと思っているんですが、何回ハローワークに行く必要がありますか?
仕事を辞めて、1月20日から2月いっぱいまで県
外にいる予定なので、できるだけまとめて手続きできるなら、一度で済ませたいので質問させてもらいました。
1月15日で退職して、3月4日からの訓練に行くつもりです。
応募締め切りが1月24日までなので、退職証明書を出して応募して離職票が届き次第また手続きをしにいく予定です。
1.退職証明書と写真を持って応募
2.職業訓練の面接
3.離職票を提出
この他にしなければならないこととかは、ありますか?
回答よろしくお願いします>_<
ハロワに問い合わせがよいと思いますよ。
私も職業訓練受けましたが、職業訓練でと考えると…、
・雇用保険受給の手続き
・失業手当の説明会
・認定日
・職業訓練の相談、申込み用紙をもらう
・職業訓練の申込み
は最低行きましたよ。
他に職業訓練の訓練校の説明会(自由)と面接がありました。
私も職業訓練受けましたが、職業訓練でと考えると…、
・雇用保険受給の手続き
・失業手当の説明会
・認定日
・職業訓練の相談、申込み用紙をもらう
・職業訓練の申込み
は最低行きましたよ。
他に職業訓練の訓練校の説明会(自由)と面接がありました。
失業手当てについて詳しい方教えて下さい。
私は美容師として働いていました。
2010年2月9日に入社して、試用期間を経て雇用保険に入ったのは2010年6月です。
真面目に働いていたので特に休んだりはしていませんでした。
営業時間は平日が朝10時〜夜7時、土日祝は10時〜夜8時で(朝は9時25分までに出社)
営業終了後、残業代などはナシで夜11時過ぎぐらいにお店を出る毎日でした。
そんな毎日だったのですが、
私がミスをしていしまい、会社側から会社に泥を塗られたと言われ
2011年5月9日に突然解雇とされました。
私としては辞めたくないし、申し訳ないと何度も頭を下げたのですが
ある日突然会社側から一方的に解雇にされました。
次の日(5月10日)、上司に連絡をし、離職表が欲しいと伝えたのですが
未だに届いておらず
上司から電話がかかって来て
「離職表は何に使うの??」
と聞かれ、私は
「解雇ということなので失業手当てをもらいたくて。」
と伝えると
「それは無理だよ。自己都合で辞めてるから」
と言われました。
私は自己都合で辞めた覚えはありません。
さらには
「6月に雇用保険に加入しているから1年経ってないしもらえないんぢゃ無い??」
と言われました。
私は失業手当てをもらうことは難しいのでしょうか??
生活がかかっているのでとても困ります。
続けたいと言っている人を一方的に解雇にして
自己都合で辞めたと言われるのも納得がいきません。
さらに残業手当もなしで酷い時は12時をまわってからお店を出たりする日も
ざらにあったのに
報われないのでしょうか??
こういったことに詳しい方、是非とも回答よろしくお願い致します。
私は美容師として働いていました。
2010年2月9日に入社して、試用期間を経て雇用保険に入ったのは2010年6月です。
真面目に働いていたので特に休んだりはしていませんでした。
営業時間は平日が朝10時〜夜7時、土日祝は10時〜夜8時で(朝は9時25分までに出社)
営業終了後、残業代などはナシで夜11時過ぎぐらいにお店を出る毎日でした。
そんな毎日だったのですが、
私がミスをしていしまい、会社側から会社に泥を塗られたと言われ
2011年5月9日に突然解雇とされました。
私としては辞めたくないし、申し訳ないと何度も頭を下げたのですが
ある日突然会社側から一方的に解雇にされました。
次の日(5月10日)、上司に連絡をし、離職表が欲しいと伝えたのですが
未だに届いておらず
上司から電話がかかって来て
「離職表は何に使うの??」
と聞かれ、私は
「解雇ということなので失業手当てをもらいたくて。」
と伝えると
「それは無理だよ。自己都合で辞めてるから」
と言われました。
私は自己都合で辞めた覚えはありません。
さらには
「6月に雇用保険に加入しているから1年経ってないしもらえないんぢゃ無い??」
と言われました。
私は失業手当てをもらうことは難しいのでしょうか??
生活がかかっているのでとても困ります。
続けたいと言っている人を一方的に解雇にして
自己都合で辞めたと言われるのも納得がいきません。
さらに残業手当もなしで酷い時は12時をまわってからお店を出たりする日も
ざらにあったのに
報われないのでしょうか??
こういったことに詳しい方、是非とも回答よろしくお願い致します。
懲戒解雇の事例ではないですね。貴方の場合、解雇の理由は「会社都合」であって、会社が主張する「懲戒解雇」や「自己都合」には該当しないので、失業保険だけでなく、解雇予告手当受給資格さえ発生しています。
この場合、最寄の労働局または労働基準監督署へ行って、解雇の状況を説明し、申し立てなどの手続きをとることになります。失業保険については、これで受給へ進むことができるはずです。
その際、解雇予告手当の金額と計算方法は、必ず控えておいて下さい。解雇予告手当を請求したところで、支払ってもらえない事例は数多くありますので、その場合、裁判によるのが最も確実に回収する手段になるからです。
また、残業手当についても、労働局や労働基準監督署で、計算式や方法を教えてくれるので、解雇予告手当同様、未払い賃金として裁判を提訴し、回収するのが望ましいと考えられます。
裁判の管轄は、賃金総額が140万円以下であれば簡易裁判所、140万円超であれば地方裁判所が管轄となりますが、簡易裁判所の場合、和解優先で、かつ社会保障労務士が和解役に入るため、納得行く成果は期待できない可能性もありますので、「判決を求めます」と、法廷ではっきり宣言してください。たとえ140万円以下の裁判でも、労働事件の場合は「地裁送致」といって、簡易裁判所では判決を下さず、地方裁判所の労働事件専門部署で争うことができます。裁判は大変ですが、きちんと証拠を積んで、筋道を通した主張ができれば、まず負けることはありません。
判らなくなったら、しつこいくらいに聞く、これが大事です。また、権利は、行使することによって、初めて結果を取得することができるのであって、決して与えられるものではない、と、憲法は明確に宣言しています。がんばってください。
この場合、最寄の労働局または労働基準監督署へ行って、解雇の状況を説明し、申し立てなどの手続きをとることになります。失業保険については、これで受給へ進むことができるはずです。
その際、解雇予告手当の金額と計算方法は、必ず控えておいて下さい。解雇予告手当を請求したところで、支払ってもらえない事例は数多くありますので、その場合、裁判によるのが最も確実に回収する手段になるからです。
また、残業手当についても、労働局や労働基準監督署で、計算式や方法を教えてくれるので、解雇予告手当同様、未払い賃金として裁判を提訴し、回収するのが望ましいと考えられます。
裁判の管轄は、賃金総額が140万円以下であれば簡易裁判所、140万円超であれば地方裁判所が管轄となりますが、簡易裁判所の場合、和解優先で、かつ社会保障労務士が和解役に入るため、納得行く成果は期待できない可能性もありますので、「判決を求めます」と、法廷ではっきり宣言してください。たとえ140万円以下の裁判でも、労働事件の場合は「地裁送致」といって、簡易裁判所では判決を下さず、地方裁判所の労働事件専門部署で争うことができます。裁判は大変ですが、きちんと証拠を積んで、筋道を通した主張ができれば、まず負けることはありません。
判らなくなったら、しつこいくらいに聞く、これが大事です。また、権利は、行使することによって、初めて結果を取得することができるのであって、決して与えられるものではない、と、憲法は明確に宣言しています。がんばってください。
面接で端から採用する気が無い(空求人)と思うのはどんな対応された時ですか?
例えばハローワークから求人を出していても、実際は採用予定が無いのにハロワの営業から頼みこまれて仕方なく求人を出している場合などです。
例えばハローワークから求人を出していても、実際は採用予定が無いのにハロワの営業から頼みこまれて仕方なく求人を出している場合などです。
職業安定所の求人票に「必要経験不問」と記載しているのにも係わらず、面接とき「弊社は経験者しか採用しない」等と言って、絶対に採用しない会社の求人。
関連する情報