ハローワークカードについて

一度ハローワークに登録して、求人広告で採用されましたが、離職してしまったのでハローワークに行こうと思っています。
ですが、ハローワークカードの有効期限を3年過ぎてしまっています
。それでも再度ハローワークカードを発行してもらえることは出来るでしょうか?

また再発行してもらう際、場所は初めに登録した場所じゃないと出来ないのでしょうか?
質問者さん、3年前にお作りになったハローワークカードはまだお手許にお持ちですか?
もしお持ちでしたら、どのハローワークでも構いませんので、総合受付の窓口までお持ちください。もしお持ちでなくても、再発行の手続きは窓口で行ってもらえますよ。
ハローワークカードの発行や、お仕事探しにつきましては、雇用保険の失業給付受給とは違って、お住まいの管轄のハロワ限定というものがありませんので、国内の何処ででも手続きできます。
但し、カードをお持ちでない場合、求職登録の手続きが1からやり直しになるので、その登録の必要事項の記入に時間がかかるかも知れません。
その点がクリアでしたら、何処でもいいので、ハロワにご来所なさってください。
基本的には利用期間に相当のブランクがあっても、ハロワカードの再発行はできますので、問題ないですよ。私もブランクが10年以上ありましたが、再発行手続きしてもらえました(笑
如何でしょうか。お役に立てましたでしょうか。
あ、それと、離職なさったとの事ですが、雇用保険に1年以上のご加入があるという事でしたら、失業給付受給の手続きができますので、お住まいの管轄のハロワに行った方が、手間が省けていいかもですね。
以上です。
私も最近離職しました。これから再就職先探しますが、失業給付の手続きもしますよ。離職票がまだなので今はできませんが(涙
お互い頑張りましょうね。
長文失礼いたしました。
ではでは。
失業保険について質問です。
今年の2月3日をもって、会社都合により退職しました。
その後、知り合いに仕事を手伝ってほしいと頼まれ、2月の半ばより9月末まで手伝っていました。手伝いも終わったので、10月6日に離職票を持ってハローワークへ行きました。今は13日の初回講習、26日の認定日を待っています。
私の場合、120日間失業保険の受給資格があると説明を受けました。しかし、手続きが遅くなった関係で、120日間分はまるまるもらえません。

以上を踏まえた上で質問です。


①最初の受給額は、13日~25日(初回講習日~認定日の前日)の12日間分の額ということでいいのでしょうか。

②受給日(認定日)のサイクルは、初回を除き、28日周期ということですが、それで計算すると、私の場合は1月半ばが最後の認定日になりそうです。そうすると最後の認定日~2月3日まで10日ほどありますが、その分は受け取れないということでしょうか?
雇用保険の手当は失業日から1年間が受給資格期間になっています。
これ以後であればいくら受給資格を満たしていても手当は支給
されません。

①そのとおりです
②最後の認定日から1月末までの支給はあります
ただし支給期間にまたアルバイト等収入がある場合は手当が減額
されます。
高卒でハローワークにいくか専門学校にいこうか迷っています!
今の世の中どちらがいいと思いますか?
高卒ならどんくらい職種がありますか?

高卒で就職するならどんな職種がいいと思いますか?
何かやりたい事はありますか?
若しくは興味を感じられる職種はないでしょうか?
何か思い当る仕事があるのであれば、自分の知識や技術力向上目的にて、専門学校をお薦めします。
特に何もないのであれば、継続して勉強しても意味が無い様に思えるので、早い段階で仕事を見付けた方がいいように思えますね。
それに仕事としては色々あり、若い質問者さんだったら多少は選べると思います。
・事務員
・製造(工場勤務)
・介護関連
・運転手
・その他沢山あります
資格や免許があればもっと選択肢は広がりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN