私の姉が大学生で就活中なんですが、本当に今のご時世就職は厳しいのでしょうか?

世の中不景気不景気と叫ばれてニュースやテレビを見ても不景気不景気と・・・
まず、日本の経済崩壊の一つの理由にくだらない新卒採用という文化があります。私はこれは撤廃すべきだと思いますよ。
そう言うことからも、不景気であろうがなんだろうが新卒をあえて採ってくれる企業があるだけラッキーと思ってください。もっとも、新卒は企業奴隷に洗脳しやすいから採るだけなんだけど。給与も安くて済むし。と言っても無経験の新卒には高い給与だと思うけどね。
この国おかしいよ。
マーケティング・リサーチに関する質問です。
零細会社のA社のターゲットを絞り込む過程で、競合会社と比較したいのですが、
比較対象は同じくらいの規模の会社のほうが良いのでしょうか?
それともイメージが伝わりやすい大企業と比較したほうが良いのでしょうか?
「比較して何を言いたいか」にもよってくるのだとは分かっていますが、一般的にはどちらのほうが良いのでしょう?
ぼやけた質問で申し訳ありませんが、是非意見をお聞かせください。
質問主様の仰るとおり、目的が何なのか?が分からなければ回答が難しいです。

「A社のターゲットを絞り込む」という表現をなさっているということは、A社のことは何も分かっていないということですか?
A社がどこをターゲットにしているか分からないから、それを知るために競合会社と比較するということですか?


零細会社と書かれていますが、たとえば規模が10名以下の会社で地域の特性が関係するなら、、同じ地域の大企業の支店と比較するのも良いと思います、というように、ある程度具体的なご質問にならなければ、回答の選択肢が増えすぎて、適切な回答を書くことが出来ないと思います。


補足について)
まず初めに、私は経営者であって、マーケターではありませんので、専門家の回答がつくように、もう一度具体的な質問をアップなさったほうが良いと思います。 質問文に「?」が多すぎますと、回答がぶれるので、できるだけ要点を絞ってください。


さてここからは、過去の経験から私が部下から報告を受けたことや、クライアント側としての立場の経験を元に意見を書きます。

質問主様が悩んでいるのは「ターゲット」についてで良いでしょうか?
この一点について考えてみますが、あまりにも情報が少ないので、一般論化しにくいので、あくまでも参考意見として考え方を組み取って頂ければと思います。


1)近隣の同業他社の全部リストアップする
近隣とは、同じ商圏内と考えて下さい。

たとえば、青山・原宿などで展開するセレクトショップと、郊外に立地するセレクトショップでは全く発想が異なります。前者の顧客はかなり広範囲を調べる必要がありますが、後者の顧客は地域住民や地域にある学校・会社にいる人たちが対象ですから、地域にもよりますが徒歩圏内で良いでしょう。

1-2)商材の視点
各社の商材を比較し、各社のターゲットを知る。

どの会社の製品を取り扱っているのか?
その会社の中でもどういう系統の商材を扱っているのか?
その商材のターゲット層は誰か?
いくらぐらいの価格帯の商材が多いか?

1-3)業績
各社の企業内容を比較する。

売上・利益・資本金はもちろん、経営者の名前や前職での経験なども含めた総合的な比較。(大企業の場合は不要)帝国データバンクや東京商工リサーチなどでデータは購入可能です。

もし決算書まで入手できれば、ライバル会社の資金力まで分かりますので、どの程度の値下げ競争まで耐えられるか?や、次の設備投資(リニューアル)がいつ頃かまで、おおよそ推定が出来ます。


1-4)立地
各社の立地毎の状況を比較する。

公共交通機関からの距離。
店舗の前の通行量(曜日・時間帯など別)
表通りか裏通りか
通行量が多い道路からの見え方
店舗の立地を表す看板の数や位置

1-5)店舗比較
実際に店に行ってみれば、ある程度推測がつくことも比較します。
取扱量は?
曜日によって客数の変動があるか?
店舗の大きさは?
顧客動線を考えた店舗か?(たとえば一番売れ筋を奥に置いてあるか?手前に置いてあるか?によって、その店の特性を推測できます)


1-6)宣伝手法
ライバル店がどのような広告媒体でどのような広告を抱いているのかを比較する。

地域のコミュニティ誌なのか、専門雑誌なのか、ネットなのか?
これが分かれば、ライバル店のターゲット顧客が大体分かります。

また広告回数や広告自体をみれば、ライバル店の広告宣伝費がどの程度なのかも推測可能です。


1-7)従業員
従業員を見れば、やはりターゲットは分かります。

服装のセンス。髪の毛の色や髪型。
言葉遣いや礼儀作法。
質問に対する回答が的確かどうか?

その他、過去の求人誌やハローワークなどに掲載されている情報から、ライバル店の従業員の給与などの待遇も分かります。これだけでも、ライバル店の従業員の質を推測可能です。

2)近隣環境
2-1)住環境であれば、近隣の住宅の平均所得の調査。
大手企業の社宅があるかないか?
マンションが多いか、団地が多いか、一戸建てが多いか?

2-2)歴史
新興住宅街の場合は、商圏が開発された時期はいつか?(住民の年齢層が分かる。たとえば昭和40年代の開発の場合は住民が高齢化しているなどと推測可能)

古くからある町の場合は、文化風習なども調査が必要。
特に祭りの有無。祭りがある場合はライバル店がどの程度祭りに関与しているか?なども調査が必要。
要は、地域住民との密接な関係が築かれているかどうか?がポイント。


また、その地域の文化風習についても調査が必要です。
地域によっては、独特の習慣がある場合があります。たとえば、おめでたい席では柄物を着ない地域があったりしますので、売れ筋商品が地域毎にことなります。

3)オーナーの属性
オーナー(大企業の場合は店長)がどのような人なのか?の比較も必要。

前職などの経歴。
普段の服装や住居・車・装飾品などのファッション性が関連する部分。
職種についてアドバイスを下さい。
転職を考えて居ます。
労働条件としては
①いくら残業しても構わないが、それ相応の残業代が出る
②週休は1日でも大丈夫だが盆休みなどがあれば嬉しい
③朝早くても大丈夫だがその日中には帰りたい
④社会保健・厚生年金に加入(国保・国民年金じゃなければ・・・)

職探しをしているのですが車の免許しか持っておらずです。

今は休みも残業代微々たるもので寝る時間が基本3時間。
転職を考え探してもなかなかよいものが無い状態
(と、言うか視野が狭いせいか、何を探したいのかちょっとわかりません)

出来れば接客
次に運送系かな・・・と考えて居ります。

これは?という職業やこんなのもあるみたいだよ。というアドバイス宜しくお願い致します。
選り好みはしないので教えて下さい。
質問者様の適正や、やりたい仕事というのをあえて無視した前提で、
①~④の条件だけを見て、最も当てはまる職種は製造業だと思います。
特に残業代の面ですね。
質問者様の条件で製造業を探せば、製造業の募集が少ないこのご時勢でも
当てはまる会社はあるのではないかと思いました。

あくまで参考としてお考え下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN