応募した求人に「エクセル、ワードが使用できる人」と書いてあったんですが…
とある求人にハローワークより応募しました。

仕事内容と給与面、保険面などだけ確認し応募したのですが、求人票をあらためて確認した所「エクセル、ワード等パソコンが使用できるかた」と書いておりました。

自分は応募職種で使うソフトは使用した事があるのですが、エクセル、ワードは使用した事がありません。ワードで文書を作成するくらいです。


明後日に面接があるのですが、その際に求人票を見落とし、エクセル、ワードが使えない事を正直に話すべきでしょうか?
その件に触れず、採用されたら会社にご迷惑をおかけする事になるでしょうか?
嘘ついて入社しても
試用期間内にすぐバレますよ。
それで契約解除されても
文句言えないですから
止めておいた方が良いです。
会社側は
また募集かけて……
面接して……
迷惑かけますよ。
就職活動について
閲覧ありがとうございます。
質問と言うより疑問なのですが、今週の始め頃ハローワークにて自分の希望する企業に職安の窓口から応募したのですが、
職員が「一般で応募させてもらいました」と言ってその後企業に履歴書を郵送し、一昨日に企業から電話連絡を貰いました
ここで気になる事がありまして、その企業はトライアル雇用対象と求人票に記載があったのですが面接した後にトライアル雇用に切り替えて応募して下さい、等と言われる事などあるのでしょうか?
企業側はトライアルについては何も言いませんでしたが…
ネットを見ているとトライアル雇用を悪用している企業があると見ましたので…
きっと貴殿を採用したいと考えているのでしょう。
だから、トライアル応募として採用すれば、国からお金が貰えるのです。
悪く言えば、人材とお金の両方を手に入れたいのです。そのような考えの企業に入りたいかと言えば、私は、その企業のモラルを疑います。
回答急ぎ!就労支援について


去年の3月に高校を卒業し、一年間(高校在学中を含めると二年間)就活やアルバイト面接を受けていた結果、未だに1つも受からず


母が病気で働けず、学生
時代は生活保護を受け、私が高校を卒業し就職したら打ち切る予定でした

しかし思いの外私の就職が決まらず、生活保護受給者を対象にした、市役所と連結したハローワークの科(説明下手ですいません…)に、明日初めて行くのですが…

母と一緒に行った方が良いのでしょうか?

恥ずかしながら生活保護の仕組みや我が家がどこまで支援をうけているかわかりません


明日ハローワークで何をするのかもわかりません(ハローワークに通ってはいたのですが、生活保護受給者を対象にした就労支援というのは初めて受けます)(市役所の生活保護担当の方も来るらしいです)



未成年ですがもう19です
初回は母と一緒に行った方が良いのでしょうか?

また、受給者を対象にした就労支援といはうのは何をするのですか?
「ハローワークによっては、「可能なら、初回のみ一度お母さんにも来て貰って、お話願いたい」旨、指示する職員さんも、居るには居る」そうなので…


「初回に関しては、一度連れて行って、ハローワーク側の担当の職員さんと、相談と言うか話をした方が良い」です。



因みに、「就労支援とは、何ぞや?」と言う意味による、最後の質問ですが…


「市役所にある、福祉事務所(生活保護担当課)側の担当者から、「市を受け持つ、ハローワークへ行って、就労指導を受ける様に…?」と言う内容で、就労指導の一部として、指示受けてればなら、
「ハローワークで相談して、主な勤務先が地元の市内や近隣の市町村となる、求人情報を提供して貰う。

又、指定する条件による職業訓練校へ、入校して勉強受ける為、必要な試験の情報を提供して貰う」のが、今回の主な目的と、考えてた方が良い」です。




それから…



「地元の市の福祉事務所、つまり生活保護担当課側の担当者によっては、A「ハローワークが提供する、求人情報から最低でも約半年に一回でも、募集元の企業か個人商店へ、アポ取って面接受ける事」

又は、B「ハローワークが提供する、求人情報から選んだ情報を、最低でも毎月一回は必ず選んで、募集元の企業か個人商店へアポ取って、面接受ける事」。


上記の何れかで、就職活動しなければ、生活保護を打ち切る。


更に、「ハローワーク側の求人情報だけで無く、新聞の折込広告にある、求人情報にも、応募して面接受ける事。
受けたかどうかは、募集元の企業か個人商店へ照会して、確認取る」方針取る職員さんが、居るには居る。

これには、注意した方が良い」です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN