現在27歳の就活中の無職です。
正社員として就職しようと商業大学に通っていたわけでもないのにこの歳になって簿記を取得したんですが、それは考えが甘く、正社員になるのは不可能なことなんでしょうか?
大した職歴もなく、ほとんどパートやアルバイト、しかもほとんど短期のものばかりで、この歳になってしまいました。
ハローワークにも何度も通って、相談しに行ったり、求人を探していますが、落ちてばかりで道が見えてきません。
親には、公務員試験受けてみたらどうだとしつこく言われていますが、それこそ取得知るのが厳しく、時間がなく、失敗したらリスクが大きいうえに取得したらさらに正社員になる面接を受けると聞いています。何より、就職したら、ほかの企業に比べたら待遇がいいかも知れませんが、それだけで志望動機が全く見えません。
親戚にも、いつまでもニートでいるなと発破と説教がもううんざりです。
自分なりに死ぬほど考えて頑張っているんですが、まだ足りないといううのでしょうか?
以上、これらのことは私のわがままでしょうか?
こんな私はもう終わっているんでしょうか?
これから先、どうしたらいいのかアドバイスがありましたら教えてください。
自分の人生だと言うことをお忘れなく。

自分がどうしたいのか、何をしたいのかが
一番重要なことでそのための人の参考意見であり
資格の取得です。

人のために就職するのでも働くのでもないことは
理解しないとね。

27歳と言う年齢を考えれば、親戚の人や親が
口を出してくるのも当然で、それは貴女を心配しての
言葉でしょうから甘んじて受けなければなりません。

ですが自分は自分です。

将来を考えてどうしていくのかを良く考えることです。

就職をして正業に就きたいのであれば、それなりに努力しないと
ダメでしょう。何度でも就職試験を受けてみなくてはいけないでしょう。
諦めればそこで終わりです。

公務員の何がいけないのかも分りませんが、公務員になれれば
良いことではありませんか。

なんでもチャレンジじゃないですか。

現在特になりたい職種や目標がないのであれば何でもやってみる
事が大切だと思いますよ。

親を安心させてあげるのも大切な事の一つです。
とにかく、自分の人生なのだと言うことを忘れては
いけないと思いますよ。
自己都合退社の場合、失業給付金の発生まで3ヶ月の待機期間がありますが、職業訓練を受けるとすぐに給付されるかと思います。
この場合、ハローワークで失業給付金の手続きをしたのち、誰もが(会社都合退社などの場合でも)待機期間である7日間というのはどうなりますか?そこはやはり待機でしょうか?
例えば5月8日が退社日で翌日の5月9日から職業訓練を受ける場合で(諸手続きが迅速に行えるとして)教えてください。
最低待機日数7日は必要になりますし例えは正しくありません待機日数の起算日は退職日では無く離職票を入手し失業給付を申し込んだ日からです。ですから例えのような状況は実際ありえないでしょう。訓練申込みは在職中にも出来ますが。訓練開始日までに失業給付の受給資格がないと訓練が取り消されます。退職時期は待機日数を気にする前にそこを考慮して退職しないと折角合格した職業訓練が受けられなくなります。ご注意ください。

土日休日を考慮して逆算すると
5月9日訓練開始日ですと前日(実際は5月6日)までに失業保険受給資格取得(申込み)が必要
離職票入手に最長12日かかるとして4月14日に退職手続が完了していないと難しいと思います。
失業給付金の延長申請中のアルバイトについて質問させてください。



2012年の8月に出産のため失業給付金の延長の申請をしました。


ですが、主人の仕事の関係で最近家計がかなり厳し
くなり、すこしでも家計の足しにと深夜のアルバイトを始めてしまいました。
1日3時間ほど、始めてからまだ5.6日です。
まだお給料はいただいてません。




が、始めて気がつきました。。
失業給付金の申請はまだしていない・・。
ハローワークで申請する時のことや延長期間中のことについて何一つ説明されていなくて、自分で少し検索したところバイトをしたら失業給付金はもらえない・・・と書かれていてがっかりしています。。



この場合、やっぱり失業給付金はもらう事ができないのでしょうか??
まだお給料をもらっていないのでバイト先に働いてないことにしてもらって辞めた方がいいのでしょうか??



どなたかお知恵を貸していただけたら嬉しいです。
それは、「そのような方向は単にそのような場合よい」と聞いています、そして、それがそうである(それは知り合うでしょう)、どんな種類のシステムおよびそれが、たんかもしれませんか。
「収納期の拡張」であると理解せずに、それがあるので、そして「何、それ、収納期であるために。」行う、それはなる、そのように?
お仕事探してます。
宜しくお願い致します。
福岡市内在住者です。葬儀場、湯灌業等、人の死に関わる、仕事を希望して居ます。

が、携帯やパソコンで検索しても、なかなかヒットしません。
ハローワークの求人でも、余り見掛けませんし、伝も無い状態です。
アルバイトの見習いからでも、働かせて貰えれば、と思います。
良いサイトや、相談出来る所等、ご存知でしたら教えて下さい。
小生も冠婚葬祭業に携わっておりますが、募集チラシは

出しておりません。

直接、葬儀社に足を運び面接を受けることです。

事前に連絡をとり、日時を指定されたら 5~10分前には

着くようにしましょう。葬儀社も結構忙しいので注意。

仕事は、待っていてもありませんよ。
38歳、独身、男です。ハローワークの求職者支援制度で職業訓練に応募しました。選考日は9月24日です。2週間以上あるのですが、毎日どんな過ごし方をすればいいのか? どなたかアドバイス頂けないでしょうか?
営業職で(12年)勤めてきた会社を退職しました。脱落してきたので、どうしても営業で再度、会社に貢献できるという意気込みが持てず、今度は「興味のある分野で」と思い職業訓練はインテリアデザインを受けます。

勢いで飛び込みましたが、全くの未経験であることと年齢的にも無謀なことをしているという自覚もあり、Auot CAD illustrator photoshop 3dsMax Vectorworksなど全くさわったことがないので予習といいますか、今ネットでどんなものか調べてまわっています。

他に何か出来ることがあったらやりたいのですが、どんなことがありますでしょうか?

よろしくお願い致します。
支援制度ならむしろ、未経験の方が有利ですよね。
これが、長年勤めた「営業職」なら選考には残らないと思いますが。

でも、年齢的にも冷静に考えて「できる」ことを第一に考えて
行動した方が早道だと思います、就職には。

年齢が高くても、スキルを学べば雇ってくれる、という
有る程度の情報があればいいのですが、
それがない、コネもない、となると難しいですよね。

夢見る年齢は超えていると思いますので、
「できる事」>「やりたい事」がベストだと
思います。

理由は、「できない」と「惨め」で
せっかく就職しても「使い物」にならない、と
自分の居場所がなくなって、
ついには、また転職活動、という流れに
陥りやすいからです。

簡単でいいですから、
自分の「できる事」を一覧にしてみれば、
おのずと、仕事が見えてきますよ。
営業でなくても。

がんばってください
応援してます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN