失業給付について質問です
第一子の妊娠を機に退職し失業給付の延長をしました
現在第二子を妊娠し5ヶ月なのですがこれから活動を、すれば失業給付はもらえますか?
問い合わせをしたら窓口で相談を1度して欲しいと言われました

就職活動をして職が見つかっても見つからなくても活動をすればお金はもらえますか?

私としては働き口がなければ仕方ないといった感じでどうしても働きたいというわけではありません

でももらえるお金があればせっかく延長もしたのでもらいたいというのが本音です

まとまりのない文章で申し訳ないのですが教えてください
延長中であるわけなんでしょうから、ハローワークで延長を解除しないと何も始まらないということだけは確かです。解除の手続き前に求職活動をしたところで失業認定されません。相談でも、手続きでも一度は行く必要がどうしたってあります。

給付を受けられない理由はとりあえずないです。出産前は本人が望まない限り就労させてはいけない期間はないですし、出産後も6週(42日)を過ぎてからなら本人が希望しさえすれば就労できます。所定給付日数が何日になるかわかりませんが、出産直後の42週は就労させてはいけない期間ですから、その期間中は受け取れないだろうくらいは思っていたほうがいいです。行ったついでにそれも聞きましょう。

延長の理由は妊娠されていたことですが、出産後は6週を過ぎて以降は自動的に「育児に専念する必要がある」ために延長していたことになってると思います。延長を解除するのにも延長をする理由がなくなったことの証明が原則として必要なので、それをどうしたらいいのかを聞いてこないといけないでしょうから、いずれにしてもハローワークに出かけましょう。

育児に専念している最中にまた妊娠したのにどうして育児に専念しなくてよくなるのかという疑問は普通に持たれるのでそれくらいは突込みがあったり、嫌味を言われる覚悟はしておいてください。第一子の子を抱っこしてればその子に免じてくれるかも。
エネルギー管理士制度について教えてください。
電験3種が来年機械だけになりましたのでどうせだからとエネルギー管理士の受験も考え始めました。

エネ管は電験2.5種と言う印象だけが頭にありどのような仕事をするのか、どのような場所に必要なのか、需要はどうか?
といったことはまったく分かりません。

私は、ビル管理の業界に進みたいのですが、ビル管理でエネルギー管理士は重宝されますか?

また、エネルギー管理員という資格もあるみたいですが管理士とどう違うのでしょうか?
10年以上前の電験3種合格者です。

>どうせだからとエネルギー管理士
正解です。
私が後悔しているのは電験を受けたときに、どうして技術士補(電気)とエネ管を受けなかったのか、ということです。
(今は試験内容は忘却の彼方なので受けません)

需要はあります。
ハローワークのサイトで検索すると電験3種+エネ管を募集していうところがあります。
(どちらも必要だから)

エネ管は数年前まで事業所ごとに必要でしたが、今はもうちょっと広くなって、複数の現場(会社ごと?)に1名という感じになっています。指定工場では必須の資格。

エネルギー管理員は、質問者様のケースでは意味ありません。
誰でも1日?の講習で取得できます。

>ビル管理でエネルギー管理士は重宝されますか?
重宝どころでなくて、指定工場などでは法律的に必要です。

--付け足し--
私の会社でも1名はエネルギー管理士が必要で、今は電験2種+エネ管の方がその立場ですが、年齢も年齢なので私が取得を勧められました。
電気の知識は忘れていて、復習に膨大な時間がかかるのでエネ管は「熱」で受験しました(一応、ボイラー1級と冷凍1種は持っています)
昨年2科目合格、今年1科目合格、最も難しい1科目が不合格のままです。
来年も再受験するかどうか・・・・受験料が高いですので・・

そういう意味では、合否はともかく、電気の知識が新しいうちに受験してみてはいかがでしょう?
舞浜駅のタクシーについて
舞浜駅に夜の10時半頃到着します。そこから舞浜クラブリゾートまで行きたいのですが、その時間にタクシーはいるでしょうか?
リゾートラインを使ってもよいのですが、子どもがいるため、少しでも早くホテルに行きたいと思っています。
回答よろしくお願い致します。
いますよ

もしいなかったら 舞浜リゾートキャブ
0120-556-492 ですぐ配車してもらうとよいでしょう
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN